日曜日の文芸クラブ

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/05/27 | 掲載終了日 2025/04/15

ハッシュタグ:#日曜日の文芸クラブ #NetGalleyJP


内容紹介


// 2024年度より小学校教科書に書き下ろし小説が掲載される
小手鞠るい氏による文章教室 //

若いときからやなせたかし氏に詩の才能を認められ、
その後作家となった小手鞠るい氏だから書ける、

読む人の心を動かす詩感想文小説を書く方法

* * * * *

感想文が苦手な子どもからプロの小説家を目指す人まで、やさしい言葉で面白く読めて、とても実践的、具体的なアドバイス、書けるようになるコツが満載で、文章を書くことが楽しく、また苦手意識がなくなります。

短いものから長いものへ、ちょっと面白かったこと、心が動いたことを、自分の知っている言葉で詩にしてみる。
次は、気軽な短い日記をつけてみる、作家への手紙を書くように感想文を書いてみる、そして自分のことを小説に・・・と、順を追って階段を上るように文章術を楽しく面白く発展させていきます。
有名な作家の詩や日記から学生たちの作品まで、小手鞠氏が選考委員をつとめた感想文や大学の講義で提出された小説などの例も多く出して解説。

―――――――――――――――
ちょっとおもしろかったこと、ちょっと心が動いたこと。ちょっと素敵だなと思ったこと。ある日、みつけたちょっと素敵なことば。そんなささいなことでいいんです。『このあいだ、こんなことがあったんだよ』って、誰かに話して聞かせるようにして、できれば会話も入れて。」「頭で考えて、ことばを選ばないことです。~中略~たいせつなのは浮かんできたとき『それをつかまえること』です。つかまえて書いてみてから、『ああでもない、こうでもない』と考えてみてください。
(本文より)
―――――――――――――――

第一回・詩は野原から生まれる 
 ――面白かったこと、心が動いたことを
第二回・日記は歴史の1ページ 
 ――日記帳を喜ばせるように
第三回・感想文は手紙
 ――あらすじはかかない
第四回・物語を書く喜びと悲しみ 
 ――制約を与えて書く
…など。

各章おわりにQ&Aや小手鞠るい流創作ノート術などさらに実践的なコラムも掲載。
やなせたかし先生にかつて頂いたという詩のアドバイスも必読です!

-------------------------------------
著者/小手鞠るい(こでまり・るい)
小説家、詩人、児童文学作家。1956年、岡山県備前市生まれ。岡山県立岡山朝日高等学校、同志社大学法学部卒業。1992年に渡米。以後、ニューヨーク州在住。2019年『ある晴れた夏の朝(偕成社)で小学館児童出版文化賞を受賞。児童書、一般文芸書、ともに著書多数。代表作として『女性失格』(文藝春秋)『ごはん食べにおいでよ』(講談社)『母の国、父の国』(さ・え・ら書房)などがある。



// 2024年度より小学校教科書に書き下ろし小説が掲載される
小手鞠るい氏による文章教室 //

若いときからやなせたかし氏に詩の才能を認められ、
その後作家となった小手鞠るい氏だから書ける、

読む人の心を動かす詩感想文小説を書く方法

* * * * *

感想文が苦手な子どもからプロの小説家を目指す人まで、やさしい言葉で面白く読めて、とても実践的、具体的なアドバイス、書けるようになるコツが満載で、文章を...


出版社からの備考・コメント

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方

下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。

○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------

※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。

★校了前の仮データを元に作成しています。刊行時には内容が若干異なる場合がありますがご了承ください。

発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、...


おすすめコメント

***
作文や読書感想文に苦手意識がある、学生の皆さまに
是非読んだいただきたい一冊。

「文章の書き方?」と堅苦しく考えず、まずはパラパラと本書をめくって、気になることばが目に入ったらそこから読んでみてください。
「文章って、ちょっとした出来事、気持ちを素直に文字にしてみることででき上っていくんだな」とあらためて感じ、「何を書いてもいいんだ」と気持ちが軽くなります。
もちろん大人の方へもおすすめの一冊です!
(NetGalley担当者より)
***


***
作文や読書感想文に苦手意識がある、学生の皆さまに
是非読んだいただきたい一冊。

「文章の書き方?」と堅苦しく考えず、まずはパラパラと本書をめくって、気になることばが目に入ったらそこから読んでみてください。
「文章って、ちょっとした出来事、気持ちを素直に文字にしてみることででき上っていくんだな」とあらためて感じ、「何を書いてもいいんだ」と気持ちが軽くなります。
もちろん大人の方へもおすすめの一冊です!
...


販促プラン


読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 書籍営業部>まで直接お問合せをお願いいたします。

★★



読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。

※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはお控えくださいませ※

ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。

★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りま...


出版情報

ISBN 9784065390610
本体価格 ¥1,400 (JPY)

関連リンク

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

書くことに対してハードルが下がる内容であった。
それは本書にて紹介されている作品について良い点を挙げて解説してくれているからだ。子供から大人までを対象としてあるため、書くことに抵抗がある人も読み進めることができるのではないだろうか。

章ごとに要点がまとめられているのがありがたい。

このレビューは参考になりましたか?

ときに辛辣に ときに全肯定され ときに個人鑑定のように人格見透かされ  
そして 出会えてよかったと抱きしめたくなる書籍だった
文字を追い 行間に映っていない貴方を思い 
ふっと読みを留まった空白に 書かれなかった事実を想像した
言葉漬けの時間が たまらなくうれしい
いろいろあったこれまでも こんな時間が訪れるなら
ぜんぶウエルカムだったと思わせる
文章レッスンというカテゴリーに収まりきらない
力 答え 個性 暑さ 重み 文体 
その教示は 私にとって崇高で
書評とレビューの違いとか 観念的に書いてはいけないとか
小手毬さんの言葉に対峙する矜持に
こうしている今も 何度も書く手が止まっている
膨大な思考により抽出された言葉 最後の一滴をいただいている

引用される幾つかの掌編小説に未来の直木賞をみつけた
自分で考えて自分だけの答えを見つける
いつか やなせたかしさんにも届くだろうか
午前3時に浮かぶストーリー これから生まれる 
それならば ああでもない こうでもないの自分も 悪くない

このレビューは参考になりましたか?

綴られている言葉が優しくて、読んでいて心地いい。
イメージとして、教室で先生が穏やかな笑顔を浮かべて生徒たちに教えている、そんな語りです。
声に出して読みたいなって思うリズムのよさで、とても好きだなと感じました。
教えてくださる内容もとてもあたたかくて、「書いてみようかな」という気持ちになったり、「リスペクトを忘れないようにしよう」と思わせてくれて、すごくいいなと思いました。
子どもでも大人でも、心にプラスの影響を与えてくれる素敵な本だなと思います。

このレビューは参考になりましたか?

感想文は作家に宛てた手紙を書くように書くとか、日記には楽しかったことやいいことを書くなど、参考にしたいことがたくさん書かれていた。自分も日々の出来事はメモしているが、暮らしの中で見つけた嬉しかったことも書き足してみようかなと思った。小学校の高学年くらいでこの本に出会っていたら、小説に挑戦したかも!

このレビューは参考になりましたか?

読んでみると文章を書くのは簡単に思えてくるくらい軽やかで心地好い内容でした。
詩の部分は詩の授業の導入にも使いたいし、感想文の部分は書き方指導の参考にもなるし、児童書にするのがもったいないほどです。先生方にも読んでもらいたい。
猫のノートが気になりました。私も見かけたら絶対に買ってしまいます。

このレビューは参考になりましたか?

本当に本が好きで文章を書くことが伝わってくるとてもに、私も書きたいと思うました。還暦を迎えた私でも、そう思うのだから、若い少年・少女(年齢は関係ないかな?)は、もっと書きたいと思うでしょう。著者小手鞠さんの暖かく、柔らかい心が文章に感じらた。文芸クラブに入部しなくても、そこにいたいと思う。

このレビューは参考になりましたか?

小手鞠るいさんが好きなので、どうやって文章を書いているのか。どうやった考え、環境で書いているのかを知れて勉強になりました。
詩についての正解がわからなくて苦手な分野でしたが、どういう風に詩を捉えるかが書いてあり、今後とうちょっと詩に触れたいと思いました。
可愛いメモ帳を買って、私も自分の日記や思いつきを書いてみます。
老若男女とわずおすすめな一冊です。

このレビューは参考になりましたか?

物語に救われた過去に共感の大嵐!

先生の創作活動は恩返しであり、
この作品は一つの集大成なのだと
感じ入りました。

詩、日記、感想文、そして創作の
イロハがぎっしり詰まった一冊ですね。

長年の経験を交えて語るところに
ひときわ説得力がありましたよ。

詩に込められた想いが時を超えて
輝きを増すというあたり、
魅了されない人がいるんでしょうか?

あたたかい助言の数々は
何を書いていいかわからず
立ちつくす子どもたちの手を
やさしく引いてくれそうです。

途中まで、これは子どもたちの
バイブルになるんじゃないかと
思っていましたが、違いますね。

大人にとっても大豊作の一冊。
それがこの本の正体です。

制約という不自由が
表現を自由に羽ばたかせる
というくだりでは雷に打たれるような
衝撃を受けました。

私も「文章は人を映し出す鏡」
という言葉を大切に胸に刻みながら
いまを生きることにします!

(対象年齢は10歳半以上かな?)

このレビューは参考になりましたか?

文章を書くことに対して肩肘張ってカッコつけようとばかりしていたけれど、この本を読んでその緊張から少し解放された気分になった。優しく教わるだけでなく、読んでいるとワクワクして楽しくなる。言葉で表現することは難しくもあり面白くもあるのだな。
子どもの頃に何度も書いた読書感想文。「誰に宛てて書こう」なんて考えもしなかった。そんな発想で書いていたら、きっとそこまで苦痛にならずに芯もブレずに書けたんじゃないだろうか。
あとは、小説での書かない部分。私はそこを想像しながら読んでいくのがとっても好きで、そこがカチリと噛み合う作品に出会えるともう嬉しくなってしまう。読み手側の指南書にも繋がるような一冊だ。
小手鞠さんの「書くことが大好き」という気持ちも目一杯受け取って、幸せな温かい気持ちになった。学校にこんな先生がいたらいいな。

このレビューは参考になりましたか?

「上手に書こうとか、かっこいいことを書こうとか、そんなことを思わなくてもいいんだよ。思ったままを書いたらいいんだよ」なんてことをよく言われるけど、それじゃあ、どんなことをどんなふうに書いたらいいのか、というのか。
そういう初歩的な疑問に対しての、具体的な答えを示してくれる本であった。
例えば、ずいぶんと昔に亡くなった飼い猫は、秋になると、窓辺に座り、落ち葉が降ってくるのをよく見ていて、窓を開けてやると外に出て、その落ち葉にとびかかって遊んでいた、という出来事を思い出し、それを詩にすると、こうなるよ、と実際に著者が作った詩が載せてある。
へえ、こういう出来事を、こういう風に詩にするのか、と出来事、思い、から詩へと移行するプロセスが分かった。
文章の書き方、というだけではなく著者の暮らしや頭の中を垣間見れるような本でもあった。

このレビューは参考になりましたか?

小手毬さんの想いがいっぱいに詰まった素敵な本でした。特に後半はとても読み応えがありました。小説家になりたいなどとは思っていない人にも、文章を書く上での心構えやテクニックをわかりやすく丁寧に伝えてくれます。この本を包み込んでいるあたたかさのおかげで、上質な文学作品を読んだ後のような深い満足感が得られました。

このレビューは参考になりましたか?

文章を書くことになんとなく苦手意識があったのですが、自分の気持ちに正直になることが大事なのかなと気づけました。日記をはじめ物語を書いてみたい、という気持ちにさせてくれる素敵な本でした。本を読んでいるだけですが、作家さんの人柄や温かみが感じ取れました。

このレビューは参考になりましたか?