本文へスキップ
千に染める古の色 表紙

千に染める古の色

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2022/09/22 | 掲載終了日 2022/09/15


ハッシュタグ:#千に染める古の色 #NetGalleyJP


内容紹介

時は平安。

右大臣、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の娘、千古(ちふる)は13歳。

裳着(もぎ:成人の儀式)が近いので姫らしくするべきと、外出をとめられて退屈している。
そんなある時、自分で着物を染めてみたくなった千古は、屋敷の外にこっそり出て行き…。

大事に守られて育ってきた姫君が、「自立」を意識する成長の物語。



*************************************************************

【著者プロフィール】

久保田 香里(くぼた かおり)
岐阜県生まれ。『青き竜の伝説』(岩崎書店)で第3回ジュニア冒険小説大賞を受賞しデビュー。『氷石』(くもん出版)で第38回児童文芸新人賞受賞。『きつねの橋』(偕成社)で第67回産経児童出版文化賞JR賞受賞。ほかに『駅鈴』『もえぎ草子』(くもん出版)、『きつねの橋巻の二 うたう鬼』(偕成社)などがある。長野県在住。


紫昏 たう(しぐれ たう)
富山県生まれ。イラストレーター。和風の少女をメインに、アナログで制作している。

時は平安。

右大臣、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の娘、千古(ちふる)は13歳。

裳着(もぎ:成人の儀式)が近いので姫らしくするべきと、外出をとめられて退屈している。
そんなある時、自分で着物を染めてみたくなった千古は、屋敷の外にこっそり出て行き…。

大事に守られて育ってきた姫君が、「自立」を意識する成長の物語。



***********************************************...


出版社からの備考・コメント
※校了前のデータを元に作成しております。実際の刊行物とは異なる場合がございます。

この作品の閲覧は、書店関係者さま、図書館関係者さま、教育関係者さまからのリクエストに限らせて頂きます。ご了承ください。

※校了前のデータを元に作成しております。実際の刊行物とは異なる場合がございます。

この作品の閲覧は、書店関係者さま、図書館関係者さま、教育関係者さまからのリクエストに限らせて頂きます。ご了承ください。


おすすめコメント

日本人が作り上げてきた文化の中でとりわけユニークなもののひとつであると言われている、

平安時代に生まれた配色法「重色目(かさねいろめ)」をテーマに、

歴史物語を、時代背景をしっかり組み込みながら魅力的に描く、久保田香里さんが描きます。

日本人が作り上げてきた文化の中でとりわけユニークなもののひとつであると言われている、

平安時代に生まれた配色法「重色目(かさねいろめ)」をテーマに、

歴史物語を、時代背景をしっかり組み込みながら魅力的に描く、久保田香里さんが描きます。


販促プラン

恐れ入りますが、この作品の閲覧は、書店関係者さま、図書館関係者さま、教育関係者さまに限らせて頂いております。ご了承ください。

恐れ入りますが、この作品の閲覧は、書店関係者さま、図書館関係者さま、教育関係者さまに限らせて頂いております。ご了承ください。


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784752010227
本体価格 ¥1,400 (JPY)