イネ・米・ごはん大百科 2 お米ができるまで
監修/辻井 良政・佐々木 卓治
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2020/04/01 | 掲載終了日 2020/09/10
ハッシュタグ:#イネ米ごはん大百科2お米ができるまで #NetGalleyJP
内容紹介
★平成29・30年改訂 学習指導要領に対応
日本人とは切っても切り離せない「米」について、植物としてのイネの特徴から、農家の米づくりや品種改良の研究、米の流通、米のバイオマス利用、ごはんの炊き方、日本における稲作の歴史まで、あらゆる視点で紹介する最新シリーズ。
豊富な写真やデータはもちろん、入念な取材に基づいたお米に関する最新情報を丁寧にまとめて提供します。
★最新情報もお米が満載!!
生産者、流通業者、研究者などさまざまな立場から「米」にかかわる人々にスポットを当てて、山形県のお米「つや姫」のブランド化や、アイガモ農法から発展したアイガモロボ開発のような最新の米づくりにおける努力と工夫を具体的な事例をふまえて紹介しています。
【2 お米ができるまで 内容紹介】
米づくりの一年や流通のしくみ、米の歴史・文化など、さまざまな視点で米を解説するお米を調べるための決定版シリーズ。第2巻は、種もみから収穫までの稲作の工程や、ドローンをつかった稲作技術などを解説。また学校でできるバケツ稲の育て方も紹介しています。
【目次】
■農家の1年
マンガ お米はどうやってつくられるの?
米づくりカレンダー
種もみをまく[3月下旬~5月上旬]
《イネのひみつ》もみのつくり
《米づくりのくふう 種もみを直接せつ田んぼにまく
苗を育てる[3月下旬~5月上旬]
《農業機械図鑑》トラクター
《米づくりのくふう》 自然の力を生かした土づくり
田植えをする[5月中旬]
《農業機械図鑑》田植え機
田んぼの水の管理[5月中旬~9月中旬]
《イネのひみつ》分げつのしくみ
《米づくりのくふう》進む水の管理の自動化
肥料をあたえる[6月中旬~7月中旬]
《イネのひみつ》出穂・開花・受粉
雑草や病害虫からイネを守る[7月上旬~9月中旬]
《もっと知りたい!》「特別栽培」と「有機栽培」
《米づくりのくふう 人と環境にやさしい米づくり
お米を収穫する[9月下旬~10月上旬]
《米づくりのくふう》米づくりは自然との戦い
《農業機械図鑑 コンバイン
《もっと知りたい!》農作業の機械化と耕地整理
《やってみよう!》バケツでイネを育てよう!
■米づくりを続けるために
マンガ お米をつくる人が減っているの?
農家がかかえる問題
これからの米づくり
《もっと知りたい!》米づくりにかかわる政策・制度
《米づくりのくふう》最新技術で変わる米づくり
イネ・米・ごはん大百科
セットISBNコード:9784591918401
※特別堅牢製本図書
出版社からの備考・コメント
株式会社ポプラ社は、新型コロナウィルスの感染拡大による図書展示会や巡回販売の中止等により、新刊書籍を手に取れない司書、学校図書館担当の先生に向けて、NetGalleyと共同で、選書を応援する取り組みを開始します。
◆2020年度の図書館向け学習資料書籍を多数 NetGalleyを通じて配信
◆毎月抽選で5名様に3000円分の図書カードネットギフトが当たる!
ポプラ社× NetGalley 図書館選書応援レビューキャンペーンを開催
詳細は下記ページをご覧ください。
https://www.poplar.co.jp/topics/50490.html
出版情報
発行形態 | その他 |
ISBN | 9784591165324 |
本体価格 | ¥2,900 (JPY) |
NetGalley会員レビュー
写真が豊富で5年生が米づくりの1年間をイメージしやすい構成だと思いました。導入部分にマンガが載っていたり、
イラスト解説されているところも分かりやすいです。「やってみよう!バケツでイネを育てよう!」は小学校でも
そのまま取り組みことができ、参考になると思います。
手間のかかるお米作りについて、土づくりから稲刈りまで分かりやすく説明されています。バケツでの栽培についても書かれています。学校によっては、校内でバケツで稲を育てている所もあるので、そういう所は図書館で購入し、世話を担当する学年に貸し出されると良いと思います。
改訂学習指導要領に対応と言うことで、小学校の総合学習のための教材を意識して作られたのだと思うが、「米」についてその生産の過程を追いながらいろんな角度から記述、大人が読んでも役立つものになっている。むしろ、何だかんだ言っても日本の食料の根幹を担う「米」について大人も知っておきべき知識が満載である。単純に「米」がどうやって作られるのかという事だけでなく農家の行っている努力や最新の生産情報等知って欲しい情報が数多く掲載されてる。
一方の小学生の読者を考えると、田んぼや稲に馴染みが少なくなっている今の子どもたちにピンと来るのかなあという部分も多々ある。判らないことは自分たちで調べるきっかけになるのかもしれない。
シリーズものらしいので他の巻にも興味をひかれるところである。