はじめての万葉集(上)

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2019/07/10 | 掲載終了日 2019/08/23

ハッシュタグ:#はじめての万葉集上 #NetGalleyJP


内容紹介


小学校高学年から大人まで楽しめる古典入門。

万葉集を上・下巻、4期に分けて、年代別にわかりやすく紹介します。

新元号「令和」の源、「梅花の歌 序」をはじめ、 万葉集の代表的なうたをとり上げ、やさしい解説を付けています。

4500首ある「万葉集」の世界に真正面から入っていこうとするのは大変なことです。でも、この本は「はじめての万葉集」ですから、まずちょっとのぞいてみるくらいの気持ちで読んでみてください。。もし、一首でも心に響くうたや興味を覚えた歌人が見つかればしめたものです。それがきっともっと深く「万葉集」の世界へいざなう鍵となることでしょう。                              (編者あとがきより)

1初期万葉時代:大化改新~壬申の乱(645~672年) 2白鳳万葉時代:壬申の乱~藤原京への遷都(672~694年) 3平城万葉時代:藤原京への遷都~平城京への遷都(694~710年) 4天平万葉時代:平城京時代(710~784年)


小学校高学年から大人まで楽しめる古典入門。

万葉集を上・下巻、4期に分けて、年代別にわかりやすく紹介します。

新元号「令和」の源、「梅花の歌 序」をはじめ、 万葉集の代表的なうたをとり上げ、やさしい解説を付けています。

4500首ある「万葉集」の世界に真正面から入っていこうとするのは大変なことです。でも、この本は「はじめての万葉集」ですから、まずちょっとのぞいてみるくらいの気持ちで...


おすすめコメント

「万葉集」ときいて、皆さんの頭に浮かぶのは、どのようなことでしょうか。

「新元号」かもしれませんね。新しい元号の「令和」は、「万葉集」に収録されている「梅花の歌三十二首併せて序」(下巻47ページ)の一部が出典とされています。

もともと、「万葉」という言葉には、「万世(万代)」(このような御世が万年続くように)という意味がありました。私たちの先祖は、たった二文字に、そのような万感の想いをこめたのです。

「万葉集」は、千数百年前、奈良に平城京という都があった時代につくられました。全二十巻、約四千五百首のうたが収められていますが、最終的にまとまったのは、奈良時代末期(八世紀後半ごろ)といわれています。ただ、それぞれのうたの注に、たとえば「このうたは柿本人麻呂の歌集からとったものである」といった書きいれがあることなどから、おそらく、巻としての完成以前から、いくつかの個人歌集があった、ということがわかっています。

日本には、伝承歌(口伝えなどで伝えられたうたや文章)として「古事記」(日本の神話や伝説、うたなどを含む歴史書。七一二年ごろ完成)や「日本書記」(神代から持統天皇までの朝廷が伝承した漢文体の歴史書。七二〇年ごろ完成)などを見ることができますが、「万葉集」には、これらのいずれとも大きく違っている点があります。それはまず、「万葉仮名」という漢字の音を借りた、特殊な表記で書かれているということ。                             (本文「はじめに」より抜粋) 

「万葉集」ときいて、皆さんの頭に浮かぶのは、どのようなことでしょうか。

「新元号」かもしれませんね。新しい元号の「令和」は、「万葉集」に収録されている「梅花の歌三十二首併せて序」(下巻47ページ)の一部が出典とされています。

もともと、「万葉」という言葉には、「万世(万代)」(このような御世が万年続くように)という意味がありました。私たちの先祖は、たった二文字に、そのような万感の想いをこめたの...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784751529263
本体価格 ¥1,600 (JPY)

NetGalley会員レビュー

「短歌とか和歌とか難しい」と思ってしまいがちですが、イラストとともに解説されているので、歌を詠んだ人をイメージしやすく、楽しめました。
 どうしても平安時代に注目がいってしまうんですが、それ以前にも国を作ってゆこうとする激動の時代の中で人々はいろんな事を感じて、歌に想いを込めたんだなと思うとジーンとしてきました。素朴さと、ダイレクトに想いを込めた万葉集の歌の良さを知ることができた1冊。
 「古典は苦手だけど、試験に出るから」と思っている人も、この1冊で勉強も一味違うものになるのではないかと思います。

このレビューは参考になりましたか?

46ページまでと巻末の万葉豆知識を読んだ。
有名どころの歌が載っているので、どこかで読んだことのあるものが多かったが、イラストを添えてもらってあるし、歴史的な背景を説明してもらってあるので、歌に込めた思いがよくわかった。

このレビューは参考になりましたか?

歌の解説とその歌が読まれた背景が説明されている。当時の出来事や習慣、その時代に生きた人々の思いが垣間見える。万葉集が思っていたより長い期間をかけて編纂されたと知れた。イラストも使用されており、入門編として良いと思った。 #NetGalleyJP

このレビューは参考になりましたか?

「令和」が万葉集からということで俄然興味が出てきた万葉集。
この本は子供にもわかりやすく万葉集について書かれたものです。
歌の解説やその時代背景などがイラストなどもありわかりやすく書かれていてとてもよかったです。

このレビューは参考になりましたか?

子供から大人まで、まさに「はじめての万葉集」にぴったりな本でした。
わかりやすく、現代でも変わらぬ人々の心情や、当時の時代背景も合わせて出ているので、興味深く楽しみながら読めます。
また挿絵が柔らかく綺麗で、レイアウトもゆったりしているのも良いなと思いました。

このレビューは参考になりましたか?

その昔学校で習った記憶が甦り、懐かしくなりました。
それほどに、親しみのある句が選ばれていて、改めてその意味を知ることで、遥か昔に想いを馳せることができました。
挿し絵も柔らかく、親しみが持て、ボリュームもほどよく、万葉集の入門には最適だと思います。

このレビューは参考になりましたか?

万葉集と出会ったのは、学校でという人が多いのではないでしょうか。

令和という元号を策定するにあたって参考にしましたという政府の言葉で、万葉集か!と驚きつつも、いやいや本歌取りではないけれどベースに漢詩があるでしょうよ、とどこかツッコミつつ、それでも忘れていた昔の友人が、認められて世に出てきたような喜びを感じた4月。

でもやっぱり万葉集といえば、
瓜食めば.......だし
野守は見ずや.....といった
額田王、山上憶良、そして柿本人麻呂。
字面を見ただけで、緑の山々が広がるやまとの国のまほろばな風景と、質素な暮らしや防人たちの姿や、大和朝廷の人たちの姿が脳裏に浮かぶ。

この本はそれらの人々が実際に心を動かし歌を詠み、その言の葉をあつめたものとしての万葉集を、身近に感じられるものだ。
遠い時代に実在した人たちも、今の私たちと同じように、人を愛したり家族を想ったり嘆いたりしたナマの感情を、言葉にしていったこと自体、そしてそれをまとめようとしたこと自体がなんと素晴らしいことか。

このレビューは参考になりましたか?

和歌に苦手意識を持っている私でも、読みやすかった。万葉集や、歌の作られた背景にもふれられていて、読み物として面白い。有名な歌を押さえているし、万葉集を知る導入としていいと思う。
歌の内容を楽しむために、意訳をされているところも◯。まさに、読んで楽しむ万葉集。

このレビューは参考になりましたか?

[はじめての万葉集 上]






万葉集と聞いて、少し難しく考えていました。



この本は万葉集の読み方に関して



書かれた内容になっていました。



紹介します!



#令和は万葉集から



#平城京があったときにできた



#仮名文字がなかった



#全二十巻



#大伴家持



#やまとうた



#大化の改新
#壬申の乱
#初期万葉時代



#枕詞



勉強になりました!




#はじめての万葉集 
#上
#令和
#読書
#読書家
#読書日記
#読書ノート
#読書記録
#読書習慣
#書評
#速読
#本屋
#本棚
#本の虫
#本好き
#にゅーカマー
#読書好きな人と繋がりたい


はじめての万葉集(上)
はじめての万葉集(上)
1,728円
Amazon

このレビューは参考になりましたか?

枕詞の多様性

令和になり、万葉集が熱い。
当時の皇族の私生活が赤裸々に詠まれている。
まず調べがある。
枕詞はそのもの自体で多数の意味を待つ。
今も昔も感じることにそう違いはない。
だから受け継がれし古典書。
試し読みは途中までだけど、歴史の理解もできる。

本が好き!倶楽部
せいちゃん

このレビューは参考になりましたか?

うたの訳はもちろんのこと人物評もありとてもわかりやすい内容でした。
昔の人の「愛」を表現方法は味わい深いことが伝わります。
限られた文字数で表される情景や思い…。
学校で習うよりもこの本を読むほうが、万葉集に親しむこと間違いなしです。

このレビューは参考になりましたか?