AIのひみつ
人工知能のしくみと未来のくらし
アンゲリカ・ツァーン 文 レナ・ヘッセ 絵 竹内 薫 監修 若松宣子 訳
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/04/14 | 掲載終了日 未設定
ハッシュタグ:#AIのひみつ #NetGalleyJP
内容紹介
進化し、普及しつづけるAIについて、豊富なイラストで楽しく学べる! 好評シリーズ第4弾。
AI(人工知能)は日常生活のあらゆる場面で使われています。
画像認識や音声アシスタント、ナビゲーション。
輸送や医療の分野でも活用されています。
AIはどうやって学習するの? 人間より正しく判断できる?
創造的なことは人間にしかできないの? AIと未来の仕事とは?
知っておきたい大切なことを豊富なイラストでわかりやすく解説します。
★『気温が1度上がると、どうなるの?』『もし、水がなくなるとどうなるの?』『ごみ 世界で一番やっかいなもの』に続く、好評〈地球の未来を考える〉シリーズ第4弾!
※小学5年生以上の漢字にルビ
おすすめコメント
中高生、大人の入門書としても!
中高生、大人の入門書としても!
販促プラン
文●アンゲリカ・ツァーン(Angelika Zahn)
2011年からフリーライターとして、有名なライフスタイル誌やニュースサイトで活躍している。2人の男の子のママになって以来、彼女の関心は自動的に家族や将来の話題に移っている。STEMトピックとの最初の接点は、持続可能な教育とデジタル理解のためのソーシャルマガジン「Coding Kids」のフリー編集ディレクターだった。
絵●レナ・ヘッセ(Lena Hesse)
ミュンスターとバレンシアでイラストレーションと写真を学ぶ。卒業後、2年間を旅に費やし、静止するものすべてを描き続けた。2012年にベルリンに居を構え、フリーランスのイラストレーター兼作家として児童書出版社で働く。やることが思い浮かばないときは泳ぐ。
監修●竹内 薫(たけうち かおる)
猫好きサイエンス作家、理学博士。YES インターナショナルスクール校長。主著に『99・9% は仮説』(光文社)、『フェイクニュース時代の科学リテラシー超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、訳書に『超圧縮地球生物全史』(ダイヤモンド社)、『ふしぎな魔法パズル ルービックの発明物語』(西村書店)などがある。趣味は野鳥撮影、カポエイラ、ルービックキューブ。裏横浜在住。
訳●若松宣子(わかまつ のりこ)
翻訳家。中央大学大学院独文学専攻博士課程修了、中央大学講師。訳書に、『世界 文字の大図鑑』(西村書店)、『口ひげが世界をすくう?!』(岩波書店)、『小学館世界J文学館 笑いを売った少年 ティム・ターラー』(小学館)、「ピッチの王様」シリーズ(ほるぷ出版)などがある。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784867060551 |
本体価格 | ¥1,900 (JPY) |
ページ数 | 90 |
関連リンク
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー

もはやAIのない生活は考えられないくらいに、いつのまにか身近すぎる存在となっているAI。
自分ごととして振り返ってみると、無意識にAI,を使っている(機能として搭載されている)場合と
オープンAIに頼ったりと意識的にAIを使う場合がある。
この本は、そもそもAIとはなんぞや?
どういうことなのか?
そしてどんな形で利用されているのか、を分かりやすく説明してくれている。
時々思うのは、頼りすぎてはいけないけど、使わない理由もない
ということ。
ただちょっぴり悔しいのは、処理能力も、スピードもかなわないということだ。
張り合う必要もないのだけど‥‥
そんなことを読みながら考えてしまった。