一次元の挿し木

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/02/05 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#一次元の挿し木 #NetGalleyJP


内容紹介

2025年第23回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作

「謎の牽引力、ストーリーの面白さは、今回これがダントツ」大森 望(翻訳家・書評家)

「古人骨のDNA鑑定が暴く驚くべき真相!」香山二三郎(コラムニスト)

「謎の散らばせ方、話の運び方も上手く、最後までぐいぐい読ませました。文章も上手い」瀧井朝世(ライター)

「文章力が圧倒的だし、魅力的な謎の提示、読者を惑わす情報を入れてくるタイミングなど、とにかく舌を巻く巧さだ」千街晶之(書評家)

「遺伝人類学を専攻する主人公の専門家らしさもきちんと書けているし、一方で“ちゃぽん”という擬音の活かし方も巧みだ」村上貴史(書評家)

スケールが大きい陰謀劇であり、成長小説としての面白さも備えた作品。広げた風呂敷をきちんと畳み、物語の幕を閉じる技量に、自信を持って推す」川出正樹(書評家)

二百年前の人骨のDNAが

四年前に失踪した妹のものと一致!?

ヒマラヤ山中で発掘された二百年前の人骨。大学院で遺伝学を学ぶ悠がDNA鑑定にかけると、四年前に失踪した妹のものと一致した。不可解な鑑定結果から担当教授の石見崎に相談しようとするも、石見崎は何者かに殺害される。古人骨を発掘した調査員も襲われ、研究室からは古人骨が盗まれた。悠は妹の生死と、古人骨のDNAの真相を突き止めるべく動き出し、予測もつかない大きな企みに巻き込まれていく――。


2025年第23回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作

「謎の牽引力、ストーリーの面白さは、今回これがダントツ」大森 望(翻訳家・書評家)

「古人骨のDNA鑑定が暴く驚くべき真相!」香山二三郎(コラムニスト)

「謎の散らばせ方、話の運び方も上手く、最後までぐいぐい読ませました。文章も上手い」瀧井朝世(ライター)

「文章力が圧倒的だし、魅力的な謎の提示、読者を惑わす情報を入...


出版情報

発行形態 文庫・新書
ISBN 9784299064042
本体価格 ¥818 (JPY)
ページ数 384

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

登場人物たちの過去と現代が交互に描き出される。過去にいったい何があったのか?その過去により現代がどう繋がるのか?そのパズルを頭の中で積み重ねていくような話だった。
いったい呪いとは?発見された遺体と古人骨は?なぜそのDNA鑑定が一致したのか?など多くの謎が散りばめれていた。緻密に積み重ねられる謎を追わずにはいられなかった。
効果的に使われる“ちゃぽん”という言葉を何度聞いただろうか。
やっと真相にたどり着いたと思えば、また先に謎が現れて飽きることのなくとても面白かった。遺伝子のことなど分かりやすく描写されているので読みやすい。
これは幻想なのか?それとも現実なのか?と謎解きだけでなく、登場人物たちの心情にも心が動かされる。
さすが、『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作!
これはきっと話題にならないはずがないと確信した。

このレビューは参考になりましたか?

謎と期待感で「これどういう真相なんだろう? ワクワクする。ラストまで読もう!」というモチベをくれて、読んでみると心をぎゅっと掴まれて最後まで一気読みしちゃう。読み終わった後は「なんか……すごく充実してた!」って拍手したくなる。そんな「これは強いぞ!」な作品でした。

登場人物が多く、多角的な描かれ方をしていて、重厚です。でも、読みやすい。
主人公視点は一人称、他のキャラは三人称とかき分けされています。視点ごとの小さなエピソードがポンポンと短めに切り替わり、小タイトルで「いつの誰の話か」がわかるので、読んでいて迷子になりにくく、親切だなと思いました。

主人公、七瀬悠(ななせ・はるか)は、大学院生です。
亡くなった母親の再婚相手である義父と、義理の妹がいます。四年前に義理の妹が失踪しており、メンタル不調を抱えながら捜索中。
そんな折、24年前にインドで発掘された200年前の人骨のDNAが妹のそれと一致した。なんでやねん。
謎が謎を呼び、どう着地するんだろうと思って読んでいく。主人公に感情移入したり「なんかすごい盛り上げてくれるんだな」とびっくりしたり、「あー! そうだったのか!」とグッと心を掴まれる。

面白かったです!

このレビューは参考になりましたか?

このミス大賞シリーズには、広義のミステリの中でも展開で魅せてくれる作品が多く、毎年非常に楽しみにしているシリーズです。
そして、本作も帯の作品紹介を見て、とても期待して読み始めました。


第1章でDNAの大きな謎が提示されたあと、2章で牛尾や樹木の会、盗まれた骨、消えた娘と泉の謎に続き、さらなる謎が息つく暇なく提示されていき、どんどんストーリーに引き込まれていった。
一転、捜査パートでは悠と唯の軽快なやりとりが、読み味を軽くしており、暗い事件の背景に対していいアクセントとなっている。また、過去のパートや、他キャラの視点が細かく挿入されており、展開に飽きがこず集中して読み進めれました。

なかなか事件解決しないのに話が壮大に広がっていったのですが、見事綺麗にまとまり、序盤からの伏線も回収されており感嘆しました。また、真相解明も、独白という形で提示されており、割とあっさりとした解決に感じましたが、それぞれのバックボーンや繋がりが深く練られており、満足感がありました。


DNAの謎や、キャラのバックボーン的には結構重たいストーリーだと思うのですが、主人公の軽快なやりとりや、細かい視点切り替えで軽く読みやすくなっており、展開も早いので、どんどん物語が進んでいく疾走感があり、エンターテイメントとして非常に密度高く面白い作品でした。

著者の次回作以降も必ず読みたいとおもいます。

このレビューは参考になりましたか?

4年前に行方不明になった妹、紫陽の生存を信じている遥。そんな時、大学で行ったループクンド湖の二百年前の人骨と紫陽のDNAが一致する。悠に骨のDNA鑑定を任せた石見崎が、何かしら骨と紫陽の関係を知っているはずと考えるも、石見崎は何者かによって殺害される。その葬式で悠は、石見崎の姪で、唯と名乗る少女に出会う。様々な人物の視点で、いろいろな角度から少しずつ真相に迫っていく過程で、自分なりにいろいろな仮説を立ててみましたが、唯に関して誤解していて結論が出ないまま、怒涛の結末に圧倒されました。悠の周りの人物が、いろいろ問題がありつつもいい人たちで良かった。紫陽の決断はせつないけれど。牛尾の「ちゃぽん」が本当に怖かった。

このレビューは参考になりましたか?

第23回『このミステリーがすごい!』大賞文庫グランプリ受賞作。

200年前の人骨と失踪した妹のDNAが一致する。この面白そうな設定からの謎が謎を呼ぶ展開や、無理なく情報を小出しにしつつ過去と現在が交錯するストーリーは一気読みだった。次回作が楽しみな作家さん。

このレビューは参考になりましたか?

寝食を超える満足エンターテインメント小説。
東京ドームで椅子取りゲームをするような
鳥取砂丘で神経衰弱ゲームをするような
この帰結を誰が予測できたろう。

先の見えなさに、幾度も仮設を書き換えた。
基軸が目視できないDNAであることも
著者には想定済みの作為だったのか。

次々に現れる関係者の本心を解析できかねて、
記憶の断片を増幅させてみた。
だから、時系列や目線が節ごとに代わる著者の術は、読みを愉しむための有用だった。

究極の私欲、未知の領域への探求、在り得ないとの画策。
これだけの情報を飽くどころか加速度と増しながら駆け抜けた。
これぞミステリー全384頁。
全力で魅せられた。
タイトルが、これ以上思いつかないほど、相応しい。

このレビューは参考になりましたか?