アンソロジーたまご

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/03/07 | 掲載終了日 2025/03/06

ハッシュタグ:#アンソロジーたまご #NetGalleyJP


内容紹介

◆37人の小説家、随筆家のエッセイによる「たまごの饗宴」◆

日本人なら誰もが名を知る小説家、随筆家による、「たまご」にまつわるエッセイを集めたアンソロジー。もっとも身近でなじみ深い食材・たまご。たまごかけごはん、たまご焼き、目玉焼き、オムレツ、オムライス…幼い頃に食べた思い出の味、今なお好きな大切なひと皿、37名のエッセイをお腹いっぱいどうぞ。

◆37人の小説家、随筆家のエッセイによる「たまごの饗宴」◆

日本人なら誰もが名を知る小説家、随筆家による、「たまご」にまつわるエッセイを集めたアンソロジー。もっとも身近でなじみ深い食材・たまご。たまごかけごはん、たまご焼き、目玉焼き、オムレツ、オムライス…幼い頃に食べた思い出の味、今なお好きな大切なひと皿、37名のエッセイをお腹いっぱいどうぞ。


おすすめコメント

日本を代表する作家・随筆家たち37名による「たまご」についてのエッセイが大集合! 編者は向田邦子さん、赤塚不二夫さん、佐野洋子のエッセイのほか、数多くのエッセイアンソロジーを手がけているベテラン編集者・go passionの杉田淳子さん(https://gopassion.org/)。バラエティ豊かなセレクトは、読んでいてワクワクしっぱなし、たまご料理が食べたくなること間違いなしです! 別丁で間に挟み込まれたたまごのイメージ写真は、写真集『未来ちゃん』でおなじみの木村伊兵衛写真賞受賞の写真家・川島小鳥さん。神奈川県逗子在住の料理家・山田奈美さん宅で放し飼いにされている元気なにわとりと、産みたてたまごの写真も必見です。装丁は、2024年ノーベル文学賞受賞の『すべての、白いものたちの』(ハン・ガン著)を手がけた佐々木暁さん。

日本を代表する作家・随筆家たち37名による「たまご」についてのエッセイが大集合! 編者は向田邦子さん、赤塚不二夫さん、佐野洋子のエッセイのほか、数多くのエッセイアンソロジーを手がけているベテラン編集者・go passionの杉田淳子さん(https://gopassion.org/)。バラエティ豊かなセレクトは、読んでいてワクワクしっぱなし、たまご料理が食べたくなること間違いなしです! 別丁で間に...


販促プラン

書店様初回指定:一次締切1月23日/最終締切2月14日

書店様初回指定:一次締切1月23日/最終締切2月14日


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784391163674
本体価格 ¥1,700 (JPY)
ページ数 208

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

三十七人もの作家が「たまご」というテーマでどんな話を繰り広げるのかが気になってリクエストしました。アンソロジーは作家との出会いの場にもなります。私が驚いたのは、この『アンソロジーたまご』は年配の作家が多いことです。年配という言い方は正しくないかもしれませんが、十代の私にとって卵がかつて貴重なものだったこと、戦争時の卵の扱われ方など初めて知ることも多く、時代によってたまごに対する印象は変わるなと思いました。また卵、玉子、たまご、タマゴと人によって表記がばらばらで、それぞれのたまごへの接し方が垣間見えて楽しかったです。合間に挟まる写真がまた良いアクセントになっていて、私は最後の方にあった習字の写真が気に入っています。たまごにまつわるエッセイだけでなく、レシピをがっつり書いている人もいるので、料理に興味がある人におすすめしたいです。食欲が湧いてくるので、夜に読むには危険な素敵な一冊でした。

このレビューは参考になりましたか?

日本人に一番身近で、頻繁な食べ物だと思う「たまご」。

本作に登場するのは、たまごかけご飯、オムレツ、ゆで卵、茶碗蒸し、オムライスなど様々なメニューが登場します。
たまごに馳せる思いはそれぞれですが、高橋克彦さんの「究極の玉子焼き」が意外すぎて強烈な印象が残りました。

玉子魔人と自ら名乗った著者は、1日に4~5個のたまごを食べ続けたと言う。
その魔人のもとにテレビ局から玉子焼きの企画が持ち上がり、今まで抱いていた野望が実行されることになりました。

その野望は2つあり、1つは「ウズラの玉子を使った玉子焼き」、もう1つは「ウコッケイの玉子焼き」。
前者は玉子の量がとんでもなく、後者は高級であることからなかなかその時が来なかったが、
2つの料理を目の前にした著者はどのような感想を述べるか。
そのおいしさは本書を読む私に、光線のように伝わり、キッチンに向かわせました。

このレビューは参考になりましたか?

37名の「たまご」にまつわるエッセイ、大満足でした!
どの作品もブンブン頷けるたまご愛に満ちた日常で、とにかく一番美味しい自分だけのたまご料理を極めようと邁進する姿は、作家であれ、私達であれ、一緒なんだなぁ〜と微笑ましい。
大好きなたまご料理を用意して読む事を、強くお勧めます!空腹は厳禁です。

このレビューは参考になりましたか?

主役である。彼の存在なしに日本を語ることはできない。
半面、名バイプレーヤーとしてもいい仕事をする。
思い出話が尽きない。好きや苦手、拒否も含め、誰もが一過言を持っている。
白米が合う。酒も合う。麺にも合う。
正月がいい。花見にもいい。遠足には欠かせない。風邪をひくと欲しくなる。

たまご タマゴ 卵 玉子。
37人の「俺に言わせろ」たちのたまご推し。
平松洋子さんの茶碗蒸し、妻不在時の椎名誠さんの男の冷蔵庫と自分の食指とのせめぎ合い
田中小実昌のコレステロールとの確執、高山なおみさんの兄の煮卵、
やばいやばい。食スイッチがピコンピコン鳴り続ける。

最後は本らしく。
「いい仕事には時間が降り積もっているのである」と高橋義孝さん。
ごちそうさまでした。

このレビューは参考になりましたか?

おいしそうなエッセイだと思い、読み進めました。
卵かけご飯、目玉焼き、オムレツ、茶碗蒸し、卵サンド……。読んでいる間中、よだれが止まりませんでした。
浅草のお店が何度か登場しましたが、浅草にはそんなに卵料理のうまい店があるのでしょうか。気になりました。
随所に、卵の写真が挟まれていて、想像に刺激を与えてくれます。

このレビューは参考になりましたか?

一番身近な食材の卵。ずっと物価の優等生と言われ値段も変わっていないそうだ。それでも卵の外の世界は劇的に変わっている。貨幣価値は変動しているので以前の20円(今の値段)は随分と高かったのだろう。でも卵はいつも庶民の食卓にあったしその調理方法も変わらないと言っても過言ではないだろう。亡くなった人から現在活躍している人まで卵をめぐる体験は、あるときには微笑ましく、あるときには切なく、誰もが経験しているものと重なって共感を呼ぶ。わたしも私の「卵の物語」を書いてみたいと思ったのも卵の力のなせる技かもしれない。
 この珠玉の作品群の中で最も心に残ったのは向田邦子さんの作品だ。愛の本当の意味を感じさせてくれる二つの出来事は映画の一場面のように忘れることができない。
 素敵な作品をありがとうございました。

このレビューは参考になりましたか?

たまご、タマゴ、卵、玉子、EGG・・・全編玉子尽くしのアンソロジー。読み終えた後は、きっとたまごが食べたくなること間違いなし。古今東西の著者が語るたまごに関するエッセーや物語から紡ぎ出されるたまご愛。たまごって、こんなに人それぞれの人生や生活に深く根差しているなだなと改めて愛おしくなりました。次回は、お餅のアンソロジーを期待しています。

このレビューは参考になりましたか?

もしこの世界から「たまご」が消えたなら、どれだけの料理が失われてしまうのか。私たちを支えてくれている、卵、玉子、たまご、愛されている。その形の自然美。まん丸ではなく楕円形で転がりにくく割れにくい。ぱかっとひらくとつるんとした白み、ぷっくりとした黄みが姿を見せる。ノスタルジーなエピソードも多く、土岐雄三さんの「わがオムレツ」が好み。生卵、半熟玉子、日本では安心して食べられる幸せ。たまごかけごはん、深いな。寒い夜の茶碗蒸し、忘れられないな。あんこまパン、新発見。ぷるんとしたゆでたまご、枝垂れ桜の下で頬張ろう。

このレビューは参考になりましたか?