魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話

Why Fish Don't Exist

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/03/04 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#魚が存在しない理由世界一空恐ろしい生物分類の話 #NetGalleyJP


内容紹介

アメリカ、韓国はじめ、世界中でベストセラーの超異色・生物書!

★全米主要メディア、異例の絶賛!

「心が揺さぶられる」The Wall Street Journal

「見事な一冊」Los Angeles Times

「打ちのめされる」NY Times Book Review

「自然をめぐる驚きのストーリー。世界がそれまでと違う姿で見えてくる」 Book Riot

★年間BEST BOOK選出!

The Washington Post, NPR, Chicago Tribune, Smithonian, Audible

★識者、大絶賛!

「奥深く、機知に富み、おぞましい闇と強い高揚感の両方を味わわせる。この本を、そしてこの本を書いた一筋縄ではいかない精神の持ち主を称賛したい。ルル・ミラーは、決して大げさではなく、生命の秘密を明らかにしたと言えるかもしれない」

—ジョン・モアレム 『This Is Chance!』著者

「ジェットコースターに乗ったように、魚の(そして私たちの)位置づけがひっくり返る」

—Slate(オンラインマガジン)

「1ページ目から圧倒的。独白であり、人物評伝であり、国の歴史を語る本でもあり、そこからさらに壮大なストーリーが少しずつ解きほぐされていく。最後の数ページにたどり着いた頃には泣かされていた」

—ジョナサン・ゴールドスタイン


(内容紹介)

「人は何かに名前をつけると本当の姿を見ようとしなくなる」

19世紀末、生涯をかけて魚類を収集・分類した科学者デイヴィッド・スター・ジョーダン。その膨大なコレクションは、落雷、火災、そして巨大地震によって幾度となく破壊された。だが彼は、世界に秩序をもたらそうと、まるで運命に抗うかのように分類作業を続けた。

NPR(米国公営放送)の気鋭ジャーナリスト、ルル・ミラーが追跡した衝撃の実話。ジョーダンの生涯を掘り起こす作業を通じて、自然、歴史、倫理、そして愛についての著者の理解は大きく揺るがされていく。科学への深い執着、殺人の影、そして分類することへの限りない欲望。全てが混ざり合う、目が離せない知的冒険の記録。

アメリカ、韓国はじめ、世界中でベストセラーの超異色・生物書!

★全米主要メディア、異例の絶賛!

「心が揺さぶられる」The Wall Street Journal

「見事な一冊」Los Angeles Times

「打ちのめされる」NY Times Book Review

「自然をめぐる驚きのストーリー。世界がそれまでと違う姿で見えてくる」 Book Riot

★年間BEST BOOK選...


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784763141781
本体価格 ¥2,100 (JPY)
ページ数 384

閲覧オプション

NetGalley Reader (PDF)
NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

インパクトのあるタイトルが気になり読んでみました
恥ずかしながら分岐学というのを初めて知りました
実在の人物の伝記であり科学の本でもあります
生物を分類することが優生学にもつながる
収集癖も情熱的という言葉だけでは語れないほどの熱意があります
綺麗ごとではすまされない人間のエゴにも目を向けられます
やや辛口になりましたが、生物学の本としても読みごたえがあります
サラサラとスムーズに読むよりもじっくりと読み進めることを好む方向けかと思います
電子書籍よりも紙で読むことをお勧めします

このレビューは参考になりましたか?

ジャーナリストのミラーは19-20世紀の魚の分類学者で大学学長のデイヴィッドを調べる。見出したのは、科学、哲学、思想の禁忌な組み合わせだった。
人間と生物学両面からの驚愕のノンフィクション。

------------------

著者である科学ジャーナリストのミラーがこれほど魚の分類学者デイヴィッドに拘ったのは、彼女が父や夫との関係で生き方が崩れたトラウマに囚われているから。そして、再び立ち上がるには、デイヴィッドの言葉の中に真理を見つけなければないというのもまた、トラウマ。

しかし、ミラーが描き出す大学の学長たるデイヴィッドの保身行為のえげつなさに、読んでいて不快になった。それでも彼女は、デイヴィッド野良い面を探そうとする。なぜそこまで。しかし、生き物が大好きな少年デイヴィッドが最後にたどり着いた「大義」は、恩師アガシの思想を悪しき方向に延長させた「優生学」だったとは。

そのデイヴィッドの生涯の単なる記述にとどまらず、彼の考えの変遷を詳しく辿り、「大義」に至った過程と、そこに辿り着くまでに関係した人々まで調べ上げ掘り下げたミラーに心からの敬意を示したい。これがなければ、デイヴィッドは「平和主義者」として現代まで名を残していただろう。

その「大義」は、「同世代のダーウィンと同様の眼差しで自然を見れば、間違えている」ことがわかるのは明らかである。それができたはずだったデイヴィッドがここに至ったのが手に取るようにわかるのが、本書がノンフィクションとして素晴らしいだけでなく、人は変わりゆく存在であることを示していることに、ある種の恐ろしさを感じた。

そして、自分を救うためにこの仕事を始めたミラーは、デイヴィッドに絶望を見たことだろう。でも、その後の彼女の出会いは、この「大義」が考慮してこなかったものをミラーに教えてくれる。それはまさに、「未来への希望」。

最後に、本書のタイトルについて解説するミラー。それは驚くべき真実。そして、「魚類」という人が持っている〝概念〟が、生物の真の「多様性」を塗りつぶしている事実に、デイヴィッドが陥ったのと同様なものを感じた。

そして、ミラーもとうとう答えに辿り着く。生きていく意味に。おめでとう、ミラー。

思い込みを超えた先に、多様性という真理がある。

このレビューは参考になりましたか?

魚類を収集分類した科学者デイヴィッド・スター・ジョーダンの伝記。彼の生涯を追いつつ、著者自身の生い立ちや解釈や批判が入る風変わりな形で、テレビのドキュメンタリーを見ているような雰囲気である。「魚類が存在しない」ことは驚きだった。

このレビューは参考になりましたか?