虚傳集
奥泉 光
ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/01/30 | 掲載終了日 2025/01/27
ハッシュタグ:#虚傳集 #NetGalleyJP
内容紹介
凄面白くて唸らせる……
数々の名巨編を放ってきた著者初めての短編集!
虚も語れば実となる。
文献はすべて著者の手による架空の書。
稀代の名手が贈る偽書歴史小説集!
❖ 収録作品 ❖
「清心館小伝」
「兵は詭道なり」と説き異彩を放った江戸の道場
「印地打ち」
真田氏の下、投石の奇襲で名を馳せた山の三兄弟
「寳井俊慶」
出奔した天才仏師の数奇な生涯
「江戸の錬金術師」
猫屋敷の蘭方医にしてからくり興行の山師
「桂跳ね」
幕末の世、将棋で結ばれた若者二人の友情と運命
-----------------------------
《 おすすめポイント 》
・数々の名巨編で知られる著者、デビュー40年にして初めての短編集!
・ボルヘス『伝奇集』、レム『完全なる真空』の系譜に連なる傑作! 架空の書物譚好きにはたまらない一冊!
・超絶技巧なのに一気にサクサク読める250ページ!
-----------------------------
著者/奥泉 光(おくいずみ・ひかる)
1956年山形県生まれ。86年「地の鳥 天の魚群」でデビュー。93年『ノヴァーリスの引用』で野間文芸新人賞、瞠目反文学賞、94年『石の来歴』で芥川賞、2009年『神器―軍艦「橿原」殺人事件』で野間文芸賞、14年『東京自叙伝』で谷崎潤一郎賞、18年『雪の階』で柴田錬三郎賞、毎日出版文化賞を受賞。『バナールな現象』『『吾輩は猫である』殺人事件』『グランド・ミステリー』『シューマンの指』『死神の棋譜』『虚史のリズム』など著書多数。
出版社からの備考・コメント
発売前の大切なゲラをご提供させていただいております。弊社では、下記のような方からのリクエストをお待ちしております。
○発売に向けて、一緒に作品と著者を応援していただける方
○NetGalleyへレビューを書いてくださる方
○自分には合わない内容だった際、どういったところが合わなかったかなど、建設的なご意見をくださる方
下記に該当する方のリクエストはお断りさせていただく場合がございます。
ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
○お名前・所属などに詳細な記載がなく、プロフィールにてお人柄が伺えない方
○作品ごとに設けました外部サイトへのレビューのルールをお守りいただけない方
○フィードバック率の低い状態が長く続く方
-----------------
※※リクエストの承認につきましては現在お時間をいただいております。
販促プラン
★
読み終わりましたら是非NetGalleyへレビューをご投稿ください!
著者・担当編集者ともに楽しみにお待ちしております。
また、適したメディアやお持ちのSNSにもレビューを投稿いただき、多くの方に本を拡げていただけますと嬉しく幸いです。
※発売前作品のため、ネタバレになるレビューはくれぐれもお控えくださいませ※
ご協力の程、何卒宜しくお願いいたします。
★★★
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は
恐れ入りますが<講談社 書籍営業部>まで直接お問合せをお願いいたします。
★★
出版情報
ISBN | 9784065381427 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |
ページ数 | 248 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
幕末に復興した剣術の意義とその後。戦国時代に火縄術に匹敵した投石術。仏師は仏像を木から掘るのか、木から仏を解き放つのか。
全てが虚ろなる傳(言い伝え)であれ、それが緻密な文となれば真実と変わらぬ重みを持つ。その様に身を正して読んだ。
-------------------------
小説はノンフィクションではないから、〝虚〟を必ず含む。でも、虚だけから組み上げられた物語にこれほどの重みがあるとは。文字の力、それを見事にさばく書き手の力量に飲み込まれて、それぞれの物語を堪能した。
『清心館小伝』
長き江戸の世による剣術の衰退。そして剣道場の再興が明治維新の原動力となったことと、維新成立が剣術を消滅させた矛盾を含んだ成り行き。心の拠り所だが武器としては不十分。そんなアンビバレンツが浮き彫りにされていく様に目を見張った。
ところが、清心館道場についての記述に移ると、話の筋が捻じれてくる。自尊心を投げ捨てて屁理屈をこね、恥にまみれても勝つ。その勢いで維新を乗り越え、剣法を捨てもその意気は更なる発達の手口(足口?)を掴んでいく様に、ただただ呆気にとられていた。
『印地打ち』
昭和40年代まで行われていた、危険な石合戦。そこから始まる、数多な資料を用いての投石の歴史、戦術的意義に目を見張った。そして、天下統一の頃のこの「印地打ち」の民が描き出される中、彼らが持つ誇りと意地に感嘆するしかなかった。
『寶井俊慶』
鎌倉時代が盛期だった造仏。木に埋もれた仏を感じて掘り出す信仰による造仏と、職人による作業/芸術としての造仏。運慶などを例にして論じられていく、その真摯な語り口に身を乗り出した。
次いで、寶井俊慶の生き様が語られていく。仏師からあまりにもはみ出した、放胆かつ奇異な彼の人生。その語りの最後の様に、ふと、これこそが〝真実〟であり、解釈とは「人が信じられるものに捉え直す」ことではないか、と思い至った。
『江戸の錬金術師』
多才かつ鬼才の薗倉瑞軒。その理気二元論に基づいた「実験」には、「雷神を捕らえる鎧」の構造のように現代科学に繋がる先見性が垣間見えた。怪奇な見世物小屋に関わったのは、彼が変わってしまったのではない。己の永遠の夢、雷神を身に宿すための手立てとして、その小屋とその構造が必要だったのだ。
そして彼は消える。世からも歴史からも。それは、彼が望みをかなえた証と考えたくなる。科学信仰の祖であるからこそ、信念により真実を作り出しえたはずだ、と。
『桂跳ね』
菅原香帆は『高田兼家伝』を書くとこで、世が揺らぐ幕末の様子と、その中での幼な友達高田諒四郎の生き様を描いた。そして朝廷から逆賊とされた天誅組の1人として没した彼の名誉を、維新後に復活させることに成功する。しかしそれは菅原の創作であったとは。まさに虚の中の虚。虚の入れ子構造。
この短編集の最後を飾るのにふさわしい作品。
タイトルに「虚」とある。この歴史短編集に登場する文献は、全て「虚」だそうだ。異彩を放つ江戸の道場、投石の奇襲で名を馳せた三兄弟、天才仏師、幕末に将棋で結ばれた二人。それぞれに歴史小説として実に面白い。いかにもこんな人物がいたような気もする。「虚」と知らなければ「実」と思ったかも。だが「虚」と知って読むから、何処が「虚」かと知的興奮をおぼえたりする。実際にある文献すら何処まで史実かも怪しいものもあるし、今世の中に伝わるニュースすらフェイクもあるようだ。そういう虚実が曖昧な現代に投げかけられた小説とも言えそうだ。
く、苦しい!腹の皮がよじれるほど笑った。
真剣に向き合いたくなる虚であり、真剣に向き合うべき偽の物語。
いやいや、違う。本書こそが真実であり、歴史のスタンダードであろう。と、心底信じてしまうくらい、革命的な影響力のある書である。
別世界への扉をバーンと開けて連れて行ってくれる、イリュージョンのような短編集。心の感じるままに、楽しく読める一冊だ。
今風で奇抜な江戸道場に始まり、映画界の巨匠や偉人に纏わる話まで、迷いのない堂々たる偽の歴史短編集。
どこまでがフェイクなのか、それを考えながら読む歴史・時代小説も面白いが、ここまで「虚」だと言い切りながらもどこにも不自然な点がない、厳かさすらある作品には、未だかつて出会った事がない。
笑わせにきてるのか?と思うような素っ頓狂な事柄も、このテイストで紡がれると、きっと何かある、という気にさせられグイグイ惹き込まれた。
奥泉先生の作品を初めて読みました。書店で見かけてもあの分厚さに気圧されいつも怯んでしまいました。
初の短編集ということで読んでみましたが、面白すぎて最高でした。
虚の物語なのに語られていくうちに実との境が分からなくなり、もしや本当のことかもしれないと頭の中は大混乱でしたが、それが快感になりました。
歴史的な文献までも架空の書であるのに、注釈までつけられていてその精巧さに唸るばかりでした。もしかしたら帯を読まずにこの本を手に取った人は虚を信じてしまうのでは?と思うほどの短編集でした。
しかも各短編で序盤に出てくるモノが最後に綺麗に収まり一編ずつ満足感を与えてくれました。
全ての短編が素晴らしいのですが、特に好きなのは「桂跳ね」です。張り巡らされた伏線がラストに涙が出るほど綺麗に回収される展開に痺れました。
虚であることを忘れ本物の歴史小説を読んでいるようでした。
読みやすいので歴史小説が苦手な人にもぜひ勧めたいです。語られていく物語に身を任せ面白さを味わってほしいです。