ハローハロー

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2025/01/29 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#ハローハロー #NetGalleyJP


内容紹介

【第2回ハナショウブ小説賞 テーマ部門大賞受賞作】

君の「普通」が羨ましい。
少年少女の心の叫びを描く青春小説。

〈あらすじ〉
吃音に悩む中学生・加瀬真中は、いじめが原因で不登校となったまま、中学三年生になった。そんな真中のもとに、車椅子に乗ったクラスメイト・明石京子が訪れる。
ピエロのように作り笑顔を浮かべて不都合なことをやり過ごしてきた真中と、自身のことを歩けないカカシだと皮肉る京子。互いを見下し合う関係でいることで、心穏やかな学校生活を送らないかと京子に提案され、奇妙な関係を築いていく二人だが……。

〈著者プロフィール〉
九津十八(ここのつ・とおよう)
1987年生まれ。兵庫県加古川市出身。2024年に『ハローハロー』が第2回ハナショウブ小説賞 テーマ部門大賞を受賞、同作にて小説家デビュー。野球観戦とゲーム配信視聴が趣味。

【第2回ハナショウブ小説賞 テーマ部門大賞受賞作】

君の「普通」が羨ましい。
少年少女の心の叫びを描く青春小説。

〈あらすじ〉
吃音に悩む中学生・加瀬真中は、いじめが原因で不登校となったまま、中学三年生になった。そんな真中のもとに、車椅子に乗ったクラスメイト・明石京子が訪れる。
ピエロのように作り笑顔を浮かべて不都合なことをやり過ごしてきた真中と、自身のことを歩けないカカシだと皮肉る京子。互いを見下し合...


出版社からの備考・コメント

※ゲラは校了の前のデータであり、完本ではありません。
※発売前の作品につき、ネタバレを含むレビューやご感想はお控えいただきますよう、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※全国の書店員様・NetGalley様でレビュアーの皆様にいただきましたレビュー・コメントを、帯、pop、web、SNS等で利用させていただいております。

※ハナショウブ小説賞とは?
opsol bookの所在地・三重県の県花でもある「花菖蒲」と「話で勝負(ハナしでショウブ)をする」という意味を込め、2023年に開設。
「介護・医療・福祉」がテーマの「opsol部門」のほか、回ごとにテーマが変わる「テーマ部門」や「エッセイ部門」など、多岐にわたるジャンルの作品を募集。「地方出版社」×「募集テーマが介護・医療・福祉」というめずらしさから、各種メディアが注目する期待の小説賞。

※ゲラは校了の前のデータであり、完本ではありません。
※発売前の作品につき、ネタバレを含むレビューやご感想はお控えいただきますよう、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※全国の書店員様・NetGalley様でレビュアーの皆様にいただきましたレビュー・コメントを、帯、pop、web、SNS等で利用させていただいております。

※ハナショウブ小説賞とは?
opsol bookの所在...


出版情報

発行形態 ソフトカバー
ISBN 9784434349379
本体価格 ¥1,700 (JPY)

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

吃音に悩む中学生の加瀬くんは、いじめが原因で不登校になる。
ある日学校からのプリントを持ち車椅子に乗った明石さんが訪れる。そのことがきかっけとなり学校へ行こうと決心する。
でも、加瀬くんはいじめにあっていたときもピエロのような笑顔をつくりその場をやり過ごしていた。そして明石さんは自分のことを歩けないカカシだという。
「君が私のこと見下して良い代わりに、私にも君を見下させて」そう明石さんに提案され加瀬くんはそれを受け入れる。

自分より不幸な人がいたら、安心したことありませんか?
障がいのある人に親切にしてちょっと気持ちよくなったことはありませんか?
そういう社会にある親切と偽善とが混じった感覚を思い起こしました。
私自身、車椅子に乗っていた時、杖をついていた時、親切にしてくれる人の視線や道を譲ってくれる人の視線がいつだって気になりました。
それはありがたいことですが、言葉だけでなく視線からも哀れみを感じたことも何度もあります。
そんなやるせない気持ちを中学生の視線を描ききったこの作品にとても惹かれました。

二人は「見下し合う」という奇妙な関係だけれど、その関係は一緒に時を過ごすうちに変化していきます。加瀬くんの吃音について、明石さんの車椅子での生活について二人とも知ろうとしていく姿も読んでいて心地よいです。もし一人ぼっちだと感じていても、理解しようとしてくれる人がいたらこんなにも心強いのだと勇気をくれます。
吃音や車椅子であることに対して理解しようとしない教師に腹がたちますが、思わぬところで二人で声を上げる場面は最高です。
でも最高の感情は加瀬くんと明石さんの二人だけが味わって良い感情であるのだとも思います。そのくらい二人の姿が眩しく、そして心情が変化していく姿に心が突き動かされました。

困っている人に手を差し出すことが難しくても、その人を知ることで理解することは出来るのではないでしょうか。ただ寄り添うことの大切さをぜひ感じて欲しいです。
中高生にもぜひ読んでほしい物語です。

このレビューは参考になりましたか?

障がい者や社会的弱者を「読者が心を乗せる船」として取り扱い、その船を「健常者の集団が明確な悪意を持って追い詰める」という構図が挑戦的だなと思いました。

中学生な主人公たち。
吃音の加瀬くんと車椅子の明石さんがメインなのですが、この二人を取り巻く周囲が「優しくない」。
そういう子たちへの接し方の理想は「優しくしましょう」だけど、そんな「当然こうでしょう」という思い込みを鼻で笑われてしまうような。
「現実ってこうだよな」「思い上がりみたいなのがあったな」と思ってしまう説得力がありました。

現実を生きていると、耳障りのいい良い理想をよく聞きます。
困っている人を助けるとか優しくするとか、みんな仲良くとか、相手を思いやるとか。
そういう言葉を見ていると理想的な綺麗だったり優しかったりする人間社会のイメージが湧くけれど、一方で自殺とかいじめとかの話もいっぱい見かける。学校の生徒も先生も、決して善良で品性のいい人間ばかりではなくて、低俗だったりエゴエゴしかったり悪意でいっぱい。
そういう「あり得ないような酷さがあるのが現実だろ」っていうのを描いて突きつけてくる作品でした。
現実の理不尽さ、息苦しさ、人間の醜悪さ、残酷さに、心がガンガンと削られていく気がしました。読み手の心を傷付けてわからせてやろう、という意気を感じました。

本人たちも血の通った人間で、ただのいい子ちゃんではない。
自分より下だと見下せる相手であることに特別な安心感や価値を見出したり、相手と同じ体験をすることで「相手はこんな気持ちだったんだ」と気づきを得るようなエピソードがとても丁寧に問題に向き合っている感じがしました。

特に印象が強かったのは、雨の中での母親とのシーン。
読者の目に白髪を見せてくれたり、母親が過去に悪意を吐いていたから、その因果で子が吃音になったのではと気にしていたりとか。
雨音の使い方も巧くて、なんだか強いメッセージ性を受け取りつつ、胸を突かれて泣いてしまいそうな気分になりました。

学校の生徒や先生は終始どうしようもない存在で、そこが本当に現実的で、世の中に「こういうのわかるよ」と言う元学生がいっぱいいるだろうな。(この「学校どうしようもないな!」感は「青春ゲシュタルト崩壊」を読んだときに似てるなとも思いました。ちょうど最近読んだというのもあり)
ラストでそんな彼らに爽やかに意趣返しして終わらせる二人は、気持ちいいなと思わせてくれました。
ガッツリどろどろやり返すのではなく、スカッと一言いってやって、後を引かずに「じゃあね」で終わるので、好感度が爆上がりで、よかったです。

このレビューは参考になりましたか?

感動したとか泣いたとか必読とか、有り体の言葉 使うなよ。
わかった、気になんてなれない程の辛さなんだよ、今はない足が、痛むんだ。
ストレス?根性不足?何かのせいにするんじゃねーよ。何度も何度も練習したさ。でもカ行は言葉が詰まるんだ。

車椅子の女子と吃音の男子、中学生の物語です。
どうして歩けないの?なぜ治らないの?あいつら何やってんの?
その疑問のまま寝不足覚悟で一気読み。
後悔ゼロです。
よっしゃのガッツポーズ用意してください。

なにこれめっちゃいい話なんだけど←でしょでしょ?声、聞こえたよ。

このレビューは参考になりましたか?

吃音でいじめられて不登校となっていた中3の真中が、車椅子に乗ったクラスメイト・京子との出会いから歪な協定を結び、多くの障がいに向き合っていく社会派青春小説。

気合、根性、そんなものじゃどうにもならないものと一生闘っていかないといけない人がいる。想像力をフルに働かせても足りないその状況を、全く想像出来ない奴等が先頭となって誘導していく恐ろしい世界をまざまざと見せつけられた。
反省や後悔をするのは、間違った側とは限らない。その状況を、状態を、改善したいと思っている側(被害者)から動かないといけない「優しくない世界」に憤りを感じながら、自分の人生の中に似たシーンはなかったか、と顧みては心が騒いだ。

想像力、想像力、想像力―――
何かを行動に移す前に、今一度しっかり想像力という思い遣りを発動させてみよう、と訓えてくれる作品。

このレビューは参考になりましたか?

【ハナショウブ小説賞受賞】の見出しが気になり読ませていただくことに。
「介護・医療・福祉」がテーマの作品になるんですね。

吃音に悩み不登校だった加瀬君がイヤイヤ行くようになった学校で
車いすで通う明石さんと二人で分かり合える周りからの視線と息苦しさ、偏見を
二人なりに捉え乗り越えていってた。
乗り越えるというか自分たちの考え方を自分たちなりに変えて受け止め方を
変換し生きて行く方法を模索し進んでいく感じがした。

卒業式の答辞がサイコウ!!

#ハローハロー
#NetGalleyJP

このレビューは参考になりましたか?

吃音に悩む中学生・加瀬真中は
いじめられて不登校になった。
中学3年生になったある日
クラスメイトが真中を訪ねてくる。


訪ねてきたのは車椅子に乗った
明石京子。学校に行ってなかった
真中は京子が何故歩けなくなったのか
知らなかった。


京子は真中に互いを見下し合うことで
心穏やかな学校生活を送らないか?と
提案する。


ぼくよりもかわいそうな子がいると
思ってしまった真中はその提案を
受け入れて学校に行くようになる。


ふたりは自分よりもかわいそうな
お互いと一緒にいることでなんとか
つらい状況に静かに立ち向かって行く。


真中と京子は不思議な関係を築くうちに
いじめられてもなかまはずれにされても
毎日学校に行って、ちゃんと卒業することで


ふたりをいじめるクラスメイトや
向き合ってくれない先生たちに勝とうと
思い始める。


ふたりの関係もドンドン変化していき
互いのつらい気持ちを話せる間柄に
なっていく。


中学校でつまはじきにされている
ふたりが寄り添い静かな闘志とともに
戦う姿に何度も何度も涙した。


真中と京子が卒業式でとった行動
クラスメイトや先生に投げた言葉
ふたりの行動にただただ拍手を
送りたい。

このレビューは参考になりましたか?

吃音の真中と車椅子の明石は、学級内で助け合いぶつかり合う。優しく勝気で、大人で気弱な明石。そんな明石に向き合う中で、真中は彼女を包み込み本来の自分を取り戻していく。
そして卒業式。2人はピエロとカカシの仮面を剥ぎ取り、本音を全校にぶつけていく。

----------------------

吃音をもつ真中は、心を置いてきても体は勝手に生きている。だから食べものを食べないといけない。でも、心は死ぬことを考えている。なんと乖離した、苦しみに満ちた様。

とうとう体さえも行かなくなって2年。母親の2年目にしてのはじめての言葉。「お礼を言いなさい」 それは、親としての予感?決心? それが真中と車椅子の明石の出会いとなったとは。

でも、明石のコンプレックスに潰されかけた真意が真中に直接ぶつかっていく様子は読んでいて辛かった。吃音と幻肢痛を持つ学級の底辺同士、見下し合いながらも相手を認めていくなんてことを? 2人の中学3年生の学校生活は、そんないびつな関係で続けていけるのか?

優しい明石、大人っぽい明石、勝気な明石、人目を気にしない明石、そして気弱な明石。様々な明石に触れ、その全てを受け入れようとしていく中で、真中は本来の自分を取り戻していったのだろう。人の為に自ら行動する真中に。

吃音のため「こんにちは」をスムーズに言えない真中のため、明石が提案した挨拶は「ハロー」。2人揃って「ハロハロの関係」。いびつでない、対等で真の相互補助の関係。そして、互いの想いはそれを超えていく。

この一年で、真中と明石は成長した。相手を思っての言葉を出せるようになった。明石は真中の真意を伝えるために芳賀に対して。真中は岡本にかけた最後の言葉として。

もう2人にとって本心は明らか。互いへの想いと、卒業式でどうやって何を言いたいかが。
だから、卒業式は2人が乗っ取った。溜めに溜めてきた本心の発露の場として。

ピエロの真中は自分の顔を取り戻し、カカシの明石は自分の足で動いた。この力があれば、ハロハロの関係はこれからも続いていく。必ず、ずっと。

このレビューは参考になりましたか?

吃音がきっかけでいじめられ不登校となってしまった真中と車椅子に乗った京子が出会い物語は動き出す。
若さ故の残酷さを感じたり、その残酷さに気づきながら見て見ぬふりをしたりかぶせていく大人の冷酷さを感じたり…
「普通」ではないと苦しむ2人を思いながら、普通って何だろうと考えながらポロリ。
自分と違うことは普通ではないことではないはずなのに…
卒業式での真中の叫びと京子の答辞が心に突き刺さり、理解者であった笹谷先生に対して思いを寄せる2人がとても愛しく思えた。

このレビューは参考になりましたか?

心の支えになる物語。

主人公は吃音で苦しみ抜く中学三年生です。

思わぬ出会いを機に
不登校から抜け出した彼が、
孤立する少女との関わりを通じて、
かえがえのない目標を見つけていきます。

この物語は光だ。

最後のページでそんな言葉が
浮かびました。

序盤では劣等感に圧し潰されそうな
心の闇にまるごと意識を
持っていかれましたよ。

さらに弱い者をさがす心情に
私自身も心当たりがあって
一気に引き寄せられたんです。

車いすユーザーの苦悩や
言葉が出ないことによる
想像を超える葛藤には
ただただ圧倒されました。

普通でありたいのになれない。
それでも負けたくはない。

そんな意識で毅然と障がいに
正対しようとする少女との
波乱に満ちた交流のなかで
逃げ気質の少年の心に火が入っていく。

そんなまぶしいストーリーは
まさに胸アツでした。

大事なのは、相手に関心をもって
かかわる勇気をもつこと。

相手の立場を想像すること。

運よくこの作品に出逢えたら
自分もできることをしないとって
前向きな気持ちになれると思います。

(対象年齢は13歳以上かな?)

このレビューは参考になりましたか?

吃音に悩む真中は入学した中学で虐められ不登校へ。
校内での喧嘩の仲裁に入った京子は階段から転げ落ち車いす生活へ。
中3になったある日、京子は真中の自宅を訪れたことをきっかけに再び通学するようになった真中。
障害を抱える二人が出会い、自分と同じ不幸な人がいることに安心すると同時に相手を理解しようとするきっかけになり二人が成長しているストーリーです。
健常者が突然障害者になることもあります。相手への思いやりについて考えさせられる本です。

このレビューは参考になりましたか?