さよならの向う側'90s
The times and music with you
清水晴木
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/11/20 | 掲載終了日 2024/11/10
ハッシュタグ:#さよならの向う側90s #NetGalleyJP
内容紹介
電話ボックス、カセットウォークマン、
スーパーファミコン、ノストラダムス、2000年問題……。
舞台は90年代。
新しい案内人が導く最後の再会とは!?
2022年9月に上川隆也主演でTVドラマ化され、
シリーズ累計6万部を突破した、絶対号泣小説の最新作!
☆ ☆ ☆
【ゲラを読まれる方へ大切なお願い】
・校了前のデータを元に作成しています。刊行時には内容が異なる場合があります。
・レビューなどでのネタバレ行為はネットギャリーのみならず、外部サイトやSNS等の多くの方が目にする場でもお控えください。
・自分には合わない作品だった場合、今後のためにも建設的なご意見をよろしくお願いします。
※今作は作者のご厚意によって提供いただいた校了前の大切なゲラを公開をしています。
※今作にこれから出会うであろう多くの読者のためにも、ご理解の上、素敵なレビューによる応援とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
☆ ☆ ☆
【あらすじ】
人は亡くなった時、最後に一日だけ現世に戻って
会いたい人に会える時間が与えられる。
ただし、その中で会えるのは、
あなたが死んだことをまだ知らない人だけ――。
舞台は90年代。新しい案内人が導く最後の再会とは!?
【目次】
第一話 君がいるだけで
第二話 Tomorrow never knows
第三話 チェリー
第四話 First Love
第五話 ラストチャンス
ボーナストラック
◆著者について
清水晴木 (しみず・はるき)
千葉県出身。2011年、函館イルミナシオン映画祭第15回シナリオ大賞で最終選考に残る。2015年、『海の見える花屋フルールの事件記~秋山瑠璃は恋をしない~』(TO文庫)でデビュー。著作多数。2021年、『さよならの向う側』が話題になり、映像化もされた。近著に『さよならの向う側 i loveyou』『旅立ちの日に』『分岐駅まほろし』「17歳のビオトープ」「さよならの向う側Time To Say Goodbye』『トクベツキューカ、はじめました!』『天国映画館』がある。
◆イラストレーター
カシワイ(Kashiwai)
漫画家、イラストレーター。
京都市在住。
書籍の装画や漫画を中心に幅広く活動中。
線や余白を大切にしている。
出版社からの備考・コメント
拡材や新刊配本のお申込みを非公開コメントにて承っております。
◎ご希望の書店員様は「番線 or 番線情報」「書店名」「ご発注者様名」をご記載の上、
非公開コメントまたは【マイクロマガジン社 営業部】までお問い合わせいただけますと幸いです。
※受注状況によってはご希望数より調整が入る可能性がございます。予めご了承ください。
※非公開コメントのみでお申込みいただいた場合、通知が届かずにご注文をお受けできない場合がございます。
必ずご注文と併せてレビュー投稿をお願いいたします。
※弊社営業担当よりご登録のメールアドレスや店舗様へご連絡させていただく場合がございます。
おすすめコメント
2022年 9月のTVドラマ化!
2022年 第5回未来屋小説大賞 第4位!
そして、
2022年 本屋大賞30位!
と各方面で話題となり、
全3巻でもって感動のフィナーレを迎えた『さよならの向う側』の新シリーズです。
今回も舞台は千葉となりますが、時代はなんと1990年代後半!
バブル崩壊以降、世紀末も囁かれた時代感を背景に新しい案内人が
「さよならの向う側」を訪れる人たちの最後の再会を案内します!
人生をテーマに作品を綴る清水晴木先生の最新作にご期待ください!
販促プラン
あなたの【おすすめコメント】大募集!!
拡材に使わせていただきます!
①応援レビューを拡材(帯またはPOP)やECサイトに使用させていただきます!
期間内にいただい応援レビューを、拡材に使用させていただく場合があります。
掲載文字数に制限がありますので、一部抜粋の上、整理した文面になります。
《拡材用の応援レビュー募集期間》
~2024年10月15日(火)午前10時
②応援レビューを特設サイトで紹介します!
期間内にいただいた応援レビューは、刊行時に公開する予定の作品特設サイトのレビュー紹介欄にて掲載する場合がございます。
※レビュアー様のお名前も併せて掲載させていただきたい場合は、事前にご連絡いたします。
《特設サイト応援レビュー募集期間》
~2024年10月15日(火)午前10時
作品の拡材や指定配本をご希望の書店様は、恐れ入りますが『マイクロマガジン社 営業部』まで直接お問合せをお願い致します。
出版情報
発行形態 | ハードカバー |
ISBN | 9784867166628 |
本体価格 | ¥1,400 (JPY) |
ページ数 | 208 |
関連リンク
- ことのは文庫レーベルサイト
- ことのは文庫X(旧Twitter)
- ことのは文庫公式Instagram
- ことのは文庫TikTok
- マイクロマガジン社営業部X(旧Twitter
- さよならの向う側特設サイト
- 「自分の内側を削りながら書いていった」――死と生を見つめる『さよならの向う側』清水晴木インタビュー
- 『さよならの向う側 i love you』(マイクロマガジン社)/清水晴木氏に聞く
- 小説家 清水晴木 × ドラマ脚本家 水橋文美江『さよならの向う側』対談 小説とドラマ、それぞれの魅力
- 奥華子「自分の命の価値についてすごく考えさせられました」小説『さよならの向う側』を読んで
- “最後の再会”がテーマの感動の物語!清水晴木の勝負作を書店員たちの熱意が後押し
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
若き案内人が亡くなった方を最後の再開に導く。あの頃の世相を吹き飛ばす各タイトルと共に。そして、現世の人々も手を差し伸べてくれる。
各タイトルの曲を改めて聞いてみよう。エピローグである〈ボーナストラック〉のために。
-----------------------
『君がいるだけで』
米米CLUBの名曲
戸田が会いたいのは娘の恵理。
時は1992年。当時のヒット曲やかつてのヒット曲名が並ぶ。その名を読むだけでも当時のことが思い出される。それが現実の時間である戸田にとっては、それ以上の想いのはず。
そんな戸田は、恵理に〈君がいるだけで心が強くなっていたこと〉をどうやって伝える?
この若き案内人は甘い缶コーヒーは好まないけど、人の心を優しく包み込む大いなる器を持つ、名演出家の案内人だった。
『Tomorrow never knows』
Mr.Childrenの名曲
市川が会うことにしたのは、彼の死を知らない中学時代の同級生の聡。社会に出たものの引きこもってしまった聡。そんな聡の目を外に向けさせ、自分の分まで「生きて楽しんでもらう」ことを、市川は彼に託そうと踏ん張る。
聡の〈長い旅路のなかで再び出会った〉市川は、夜明を迎えるまでに、それをできるのか?
『チェリー』
スピッツの名曲
老いた文子が会いたい修三はすでに亡くなっていた。気落ちして閉店した喫茶オレンジでコーヒーを飲む文子を訪れたのは、若き案内人。
彼が去った後、そっと訪れた青年。その繋がりに気づいた時には言葉を失った。その青年は修三の代理人というだけではなかった。ある志を受け継ぎ、更に受け継ごうとする人でもあった。何か大きなうねりが始まっているのが感じられた。
修三は〈どこか曲がりくねった道を、君を忘れずに行く〉途中なのだろう。そして訪れた青年には〈想像以上の未来が待っている〉はずなのだ。
若き案内人である佐久間も、これからどのようなら繋がりを作っていくのだろうか。
『First Love』
宇多田ヒカルの名曲
1999年。信じようと信じまいとノストラダムスの大予言を意識せざるを得ない年。
恵一との結婚を前にマリッジブルーの彼女がいるのは、物静かでゲーム好きの店主がサイフォン式でコーヒーを入れる喫茶店。更に乗ったタクシーの女性運転手はラジオ放送のファン。絡まれた彼女を助けてくれたのは、クマのぬいぐるみを着た名もなきヒーロー。
そう、彼女の〈立ち止まる時間が動き出そう〉としている。温かくて大きなうねりに後押しされて。
『ラストチャンス』
Something ELseの名曲
〈後悔だけはしたくはない。一体どこまでできるかわからないけど〉と、現世にもどった和人は紗奈のためにかけずり始める。
「喫茶オレンジ」で(マスターは知らんぷり)、タクシーで(どこかで会っただって?)、クマのぬいぐるみで(ドレミファソラシドパンチ!)。
そう、現世での案内人たるべき人々との巡り合い。更に皆との「再会」が「若き案内人の和人」を助けてくれた。人を助ける者こそ人から助けてもらう。それが、この、温かくて大きなうねりのおおもと。読んでいて涙が溢れてきていた。
『ボーナストラック』
ノストラダムスの大予言が外れた1999年12月31日。穏やかな日々がもどってくる。
普段は会うことの少ない案内人同士の会話。佐久間と谷口との会話。このやりとりは、この物語のボーナストラック。そして、「さよならの向こう側」の本質。
更にこのボーナストラックは、2000年からも続いていく、この物語のプロローグ。だから、この言葉で終わらなければならない。そう、「──乾杯」という言葉で。
何と言う壮大なプロローグに立ち会うことができたのだろう。その感慨に、言葉は必要なかった。
今度の舞台は90年代。
スマホが普及した今では、ほとんど見られなくなった電話ボックス、
音楽を持ち歩くというコンセプトで一世を風靡したカセットウォークマン、
ゲーム機のスーパーファミコン、
世界が滅びると予言されたノストラダムス、
コンピューターの不認識から起こる2000年問題など、、
それらを絡ませながら、
感動の小説「さよならの向こう側」は4作目を迎える。
現世に戻って会いたい人、
それはやっぱり、愛する家族、大切な友人、恋人だろう。
だけど、その人たちは自分が死んでしまったことは同然知っていて、ルールに従うと会うことはできない。
では、その人が幸せになれる手助けをしてあげることはできないだろうか。。
自分がいなくなってもなお、大切な人の幸せを祈り、手助けをすることができる。
「さよならのむこう側」の役割とはまさにそういうことなのでは、と気づく。
そしてそのエスコートをしてくれる案内人、そういう人になりたくありませんか?
テレホーダイ、ウォークマン、ノストラダムスの大予言……に懐かしさを覚えたなら、ぜひとも読んでみてほしいです。
大人気シリーズ、今度の舞台は90年代。
現代よりも人と人との繋がり方が限られている中で描かれる機微だからこそ、シリーズで一番『人の輪』に宿る温かみが増していた気がしました。
もしもこの作品を読む読者が、先述した『懐かしさ』を思い出したなら、“かつてを振り返る”をキーアクションとして芋蔓式に『大切な記憶』や『大切な人』をも掘り起こしてほしいと思うのです。
私にとっては物心つく前に過ぎ去ってしまった時代ですが、それでも他人事に感じることはなく、これまでのシリーズ同様心に深い印象を残す作品でした。
なぜならば、時代が変わっても人の本質は不変だからです。
『さよならの向う側』を訪れる人たちは皆、胸の内側に後悔や心残りを吊り下げている。
だけどそれらを解消するために必要な──“素直になること”は難しく、だから彼らは何かの力に頼って、借りて、想いを届けようとするのです。
もちろん、それは悪いことではありません。
大事なのは──どんな手を使ってもいいから──その後悔・心残りと真摯に向き合えるかどうかなのですから。
私も、(命を落としてから後悔しないためにも)大切な人のことを思い浮かべながら読み進めていました。だから彼らが辿る最後の再会に深く感動したし、もっと素直になりたいと決心できたのです。
読み終えて真っ先に思ったのは、「本作ひいては“小説”もまた、“変わるきっかけ”の拠り所としての役割を担っている」ということでした。
本作を読んで、一人でも多くの読者が、大切な人を大切にできるようになってほしいです。
『さよならの向う側』シリーズは、何度だって、人を励ましてくれる作品となっていくのでしょう。
ちなみに、章題になっているあの頃の名曲と共に読むことで、物語に対するのめり込み具合も変わること間違いなしです。
大好きな『さよならの向こう側』の新刊はノスタルジックな雰囲気が溢れていました。今までのシリーズを未読でも全く問題なく楽しめる作品です。
90年代を知らない世代にとっては、流行った曲や出来事、当時は当たり前だったことがどんな風に捉えられるのかなと、若い読者の感想が楽しみでなりません。
90年代は私にとっては青春時代だったので、ノストラダムスの予言、カセットウォークマン、スーパーファミコン、公衆電話、どれをとっても懐かしいです。2000年問題もどうなるのか分からなかったので、職場で年越しをしたので当時を知っている世代としては全てが懐かしく感じました。今のようにネットも携帯電話も普及していなかったので、大きな災害や事件があってもすぐに連絡がとれず大切な人からの電話を待ち続けた時間を思い胸が苦しくなりました。
一話ごとのタイトルには懐かしい曲名がつけられています。
さすが地元千葉愛溢れる清水先生の曲のセレクトです。
第二話で爆発的なミリオンセラーとなった本のタイトルが出てきます。令和の今でも平積みされている書店があります。生きにくさはあの世紀末と言われた時代と変わらず、あの本に救いを求め手に取る人がいるのでしょう。私も爆発的に売れた当時に、どんな内容か知りたくて買ったので興味を持つ気持ちも分かります。
ぜひその本の横にこの『さよならの向こう側』シリーズが平積みされていたらと願わずにはいられません。さよなら向こう側から来る人とメッセージを受け取った人の思いに触れてみませんか?死後の世界は想像することしか出来ませんが、最後に会いたいと思う人は誰でも思い浮かぶのではないでしょうか。大切な人を思いながら生きることで、たとえ今が辛くても乗り越える原動力になる物語だと思います。
第一部と同じでコーヒーがポイントとなってきますが、お馴染みの缶コーヒーが売っていない地域なので、いつかこのシリーズの作品を読みながら飲んでみたいです。カセットテープとはいきませんが、デジタル音源で登場する曲を流しながら読むのもいいですね。
まさかの神展開
あれがこうなって、それがここにくるかー
この人があの人で、あそこがここで、なんということでしょう
おおっ!期せずして挙げた私の感嘆の声が聞こえましたか?
すべてが前へ前へと進んでいた頃のお話しです
今と比較して揶揄したくなる気持ちもわからないではないですが
朝から晩まで
踊るように仕事をし
楽しいことを追いかけることに夢中になっていた頃に
ひとりひとりの「忘れられない」がありました
無性に生きていたくなる、本でした
今回の舞台は1990年代。
どの曲も懐かしくて口遊みたくなるものばかり。40 代以上の方なら確実に自分と当てはめてみたりして共感性が高いと思います。
どの章のお話もさよならは寂しいけど、じゃあねと笑顔で手を降ってお別れできるような、ホロリと泣けて温かいものでした。
ボーナストラックで先代案内人の谷口さんと今の案内人さんが会話しているのが何とも微笑ましかったです。
この一冊から得られるものが多すぎて…!
読後しばらくは乳白色の多幸感に包まれていました。
世代的にドンピシャなので、物語とタイトルが頭の中でリンクして、まるでドラマを観ているかのようにいいところで音楽が流れて、物語を盛り上げてくれます!(そこで泣いちゃう!)
さらに、「音楽は思い出を閉じ込めている」とあったように、頭の中を懐かしい音楽が流れると、私自身の思い出がよみがえって、さらに物語に入り込んでしまってもう大変!
生きてきてよかったなぁ、幸せだなぁ、という気持ちで次の扉へと進む登場人物たちを、温かい気持ちで見送ることができて、私も幸せな気持ちでいっぱいになりました。
登場人物たちもみんながどこかで繋がっていて、その繋がりにもまたグッときてしまいます。
本当にたくさんの人に読んで欲しい作品です…!
そして、今までのシリーズを読んできた人にも嬉しい仕掛けがあったりで、楽しめること間違いなしです!
いつもいつも素敵な作品をありがとうございます!
泣きました。大切な人への強い想いが伝わり感動しました。特に私も父を亡くしているため父親の娘への想いに泣きながら読みました。
90年代のヒットソングも懐かしくて、あの殺伐としていて、しかし心のどこかで誰もが熱狂を求めていた時代を思い出し、しみじみとした思いに駆られました。あの頃から『さよならの向う側』は存在していたのですね。
人が人を大切に思う気持ちは繋がっていて、もしかしたら私が今笑って生活できているのも、誰かがそっと見守ってくれているからなのかもしれないと思うと、優しく温かい気持ちになりました。
さよならの向う側 の新シリーズ
大好きなシリーズなので、楽しみに待っていました✨
今回は90年代後半のお話で、ウォークマン、スーパーファミコン、ノストラダムスの大予言…読んでいて懐かしくて、こんな時代もあったなーって。
最初の1章から泣かせる。
やっぱりこのシリーズ好きだーって思わせてくれました❗
どの章もよくて、生きていることを無駄にしてはいけないと、あらためて思わせてくれて、そのままでもいいんだよ。って言われているような、ほわっと包まれるかんじでした。
読ませていただき、ありがとうございました☺️
今回は90年代の「さよならの向う側」のお話です。5つの話は微妙に絡んでいて、あの人がそこで登場するのか!という所が多くてワクワクしてしまいました。文子さんのお店のコーヒーを好きだった人も大勢いたのですね。そして、亡くなった人たちの思い出の中によく登場するDJのリンダさん。最後の話にご本人が登場してビックリ!
死んでしまってから、最後に会いたい人(だけど自分が死んだことをまだ知らない人)の選択って難しいです。だから「ラストチャンス」のように顔を合わせない方法を考え出すなんてすごいなぁ。それほど会いたかったってことなんですよね。
案内人の佐久間さんも、谷口さんも、ホントにいい仕事してます。最後のお願いをこうやって聞いてくれる人に出会えたら、きっと天国へ行けるのでしょうね。谷口さんが大好きなマックスコーヒーも、やっぱり登場しましたね。
今回も心温まるお話ばかりでした。
人生を終えた時にやり残したこと、伝えきれなかったこと、一番つらいことなのかもしれないと思いました。
それを24時間という限定付きではあるがさよならの向こう側の案内人が少し辛さを和らげてくれる。
もし自分だったら、最後に会いたい人は誰になるのだろう...
誰かの幸せのために、誰かを助けるために、一日を使えるのだろうか。
この物語の中に出てきた人のように安心して次へ進む事が出来るだろうか。
自分の死を知らない人、でも自分の事を知らない訳ではない。
でもこんな世界があるって思えば少しは幸せって思えるのかもしれない。
懐かしくて大好きな音楽
何より大切なものを気づかせてくれたね
米米CLUBもZARDもサザンオールスターズも
私の青春そのもので
物語を読みながら
音楽も聴きたくなって流していました
カセットテープに好きな音楽をのせて
いつまでも聴いていたくなったあの頃みたいに
この物語はきっと何度でも読みたくなる
扉が開かれるとき
心いっぱいに愛を抱きしめていたい
さよならの向こう側シリーズ全て読ませていただいてどのお話も心が締め付けられるような始まりでも最後には暖かい素敵なお話になっているのがとても大好きで、短編で分かれているけれど伏線回収、そして前の短編で描かれている人物のその先が書かれていたり、とても読み応えがある本で大好きなシリーズのひとつです。
そしてこのシリーズを読んで気づいたことは、"後悔のない人生などないのかもしれない"ということです。
後悔のないように今を一生懸命生きなさいという言葉をよく耳にしますが、この本を読んでいるとそれぞれに思い残した、やり残したことが過去にあって、過ぎてしまった過去の大切さに失ってから気づかされることが多く、"後悔"というものは日々にちらばっているのかもしれないと感じました。
きっと第一部『さよならの向う側』も読みたくなる、1990年代を舞台に繰り広げられる、愛と再生の物語。
第一部の第一巻では『生きること』を知り、第二巻では『愛すること』を知り、第一部の完結編第三巻では『繋がること』を知り、そして、新シリーズ『さよならの向う側'90s』では『大切な人の幸せが自分の幸せであること』を知る。
与えられた時間は24時間。会えるのは自分が亡くなったことを知らない人だけ。そんな煩わしい条件下のなかで、さまざまな形で大切な人と最後の再会を、最後の時間を共にする。
これまでの作品との繋がり、短編同士の繋がりが、まるで魔法のように描かれる。
懐かしいワードが私の心を躍らせ、まだ幼かった頃の思い出がよみがえり、自然と涙が流れます。
大切な人が幸せであることが自分の幸せであり、大切な人の幸せを願うことが本当の愛であると改めて実感しました。
「自分の死をまだ知らない人に会いに行ける」というくくりが面白いと思った。
当然、家族、親戚、恋人という近しい人には会えないわけで、自分だったら誰に会いに行くだろう、と想像する楽しさがあった。
1990年代の様々なことが、当時の曲と共に思い出された。
あの頃は、今みたいに、なんでもスピーディーにさくっとできるわけではなかったけど、それが良かったんだよなあ、とアナログさを懐かしく思った。
そういったノスタルジックな気持ちの他に、人が人を思いやる登場人物たちの気持ちの波が流れ込んできて、とても暖かい気持ちになった。
死後に与えられた、現世に戻れる24時間。限りある最期の時間を、今を生きる大切な人を想い捧げる。90年代を舞台に帰ってきた、心揺さぶる人の繋がりを描いた人気作品の新シリーズ。
時代と案内人は変わるが、設定は変わらず。時間の他は一つしかない制約だが、これが相変わらず難しい。会いたいけど会う事が出来ない相手へ、自分たちだけの特別な言葉を届ける。そのアイデアに時代が色濃く出ていて面白かった。不器用な時代に不器用な心がリンクしている感じも、今からすると新鮮。この世代の人たちにはまた違った見え方がするのかと思うと、ちょっと羨ましくもある、ノスタルジックな作品。
作中のちょっとした繋がりからも、幸せの輪が広がっていく絵が見えて、心に温かさが満ちた。
シリーズを追ってる人には、例のアレが今回も出るのかという点も注目の一つ。
この舞台を彩るひとつひとつの出来事や小物たちのすべてが懐かしい。あの頃は良かった時代だったとノスタルジックな気持ちになるのは、思い出を少しずつ美化しているからだろうか。
日々変わっていくモノがある一方で、人を思う気持ちは、どんなに時が経っても変わらない。わたしは変わらないモノに安堵し、そして心揺さぶられる。いつも琴線に触れるのは、「誰かを思う気持ち」だ。
思い出の中がどんなに居心地がよくとも、過去と折り合いをつけて、前を向いて生きていかなければならない。前作以上にその思いを強くした。
「さよならの向こう側」のそのまた先の未来で、登場人物たちがどう生きるのかをぜひ見届けてほしい。
脳内に音楽がリフレインしてストーリーとコラボしたとき思わず涙腺が緩んだ。
第一話は「君がいるだけで」
カセットウオークマン、カセットに録音・・・
学生の頃、90年代だったので懐かしい。
その中で繰り広げられる、さよならの向こう側ワールド。
出張の商談前の移動中に、列車内で読んだのがいい意味で間違いだった。
父親と娘の話。
おもわず父親の心境にぐっと心が掴まれる。
そのバックに、米米クラブの「君がいるだけで」が脳内でリフレインした時
思わず涙腺が緩んだ。
音楽の曲でいうと、
君がいるだけで/Tomorrow never knows/チェリー/First Loveの曲名を聞いて
懐かしい~と思う方におススメです。
一話から五話まで、独立しているのかと思いきや
実は・・・
ここからは読んでお楽しみ。
生きていれば様々な人と縁があるのに、人生との別れが突然やってきてしまったとしたら、どんな人生を送ってきた人でも何かしら心残りがあるはず。もう何も思い残すことはない!と思った人でも「さよならの向う側」を訪れてしまったら、きっと最後にもう一度、思い出や大切な人に会いたくなってしまうはず。ちょっと難しいルールのせいでもどかしさを感じても、案内人さんの機転のおかげで、かえって本当に会いたい人へ想いが強く伝わり、そして相手の気持ちも救われていく。亡くなってしまった人も生きている人も救われる最高の最後の再会。このシリーズを読むといつも少しさみしくなるけれど、同時に心がとてもあたたかくなります。
待ってました。
また、この不思議な場所に行ける。
わくわくしながら読み始めた。
少し前の90年代・・ああ、そうだった。こんなものがあった。
あの時代の空気につつまれながら、出てくる人たちの人生を見せてもらった。
大変なことばかりで泣きたい日も少なくないけれど、
人生って悪いことばかりじゃないんだな・・と思わせてくれるお話だった。
懐かしい歌が流れる中、
切なくあたたかい人の思いが沁みる。
私は第二話と第四話が特に好きでした。
命を終えても、託したい思いがある、って素敵。
物語や登場人物の繋がり具合もまたあ
人生を終える時、会いたい人は誰ですか?
死は誰にでも突然にやってくる。
うまくいかないことも多いけれど、
日々感謝して悔いのないように生きたい。
ドラマ化もされ過去全巻読むたびに泣かされてきた
「さよならの向こう側」
今回は自分の青春ど真ん中だった1990年代が舞台。
若い作家さんが90年代をどのように表現するのか
とても楽しみにしていました。
90年代に流行った曲に沿ったストーリー
やはり今回も泣かされてしまいました。
個人的に第一話が一番好きでラストは涙が止まらず。
清水先生の作品は互いを思いやる心理描写が
とても深くて優しい。
清水先生ご本人が人を思いやる事のできる心底お優しい方なのでしょうね。
まだまだこれから長いシリーズになる事を期待しています。
シリーズ4。最新刊の舞台は90年代。懐かしい名曲をタイトルにとった5話+ボーナストラック。
現世に24時間だけ戻って会いたい人に会えるという、さよならの向こう側。
どの話にもあの頃の空気感がみっしりと詰まっていて、わたしはもう大人になっていて必死で子育てをしていた時期ですが、世の中の勢いがあった時代なので、いろいろなことを紐づけて思い出します。
案内人の粋な心遣いがアクセントになっていたり、各章の主人公たちの心象が密やかに交錯していたりして、あっ!と気づくポイントがありました。
「チェリー」がいちばん好きな話でした。
今回も落涙必至。
そして、懐かしの90年代が描かれていることもあって、ノスタルジックな気持ちになります。
亡くなった人が遺された人に出来ることは何か。そんなこと有り得ないはずだけど、この物語を読んでいると、なんだか可能な気がしてきます。そして、自分だったらどうするかと考え、いや、その前に「いま」を悔いなく生きることが大切なのではと気付かされます。
それぞれの章がゆるく繋がっていて、「この人って出てきたような」と思った時に、デジタルだと前のページに戻るのがまどろっこしく、紙の本の良さを認識させてくれる作品でもありました。
懐かしい~の一言。
子供の頃過ごしたあの時間がよみがえってくる。カセットテープラジオ録音あるあるにクスリと笑って。私の家には無かった憧れのファミコン、結局よく分からないままいつの間にか消えたノストラダムスの大予言、テーブル代わりにインベーダーゲーム。
令和になろうと、どれだけこの先年号が変わろうとも、今すれ違った人にも大切な人がいて、誰かが誰かを大切に思っている、は不変なんだろうと信じたいです。
あの世に行く前に、最後にもう一度だけ誰かに会えるとしたら。
6つの連作短編が紡ぐ大切な人への想いの物語に心が温かくなりました。
王道な描き様が逆にシンプルで良かったです。
舞台は1990年代。この時代を過ごした人は、物語に出てくる当時の世相やヒット曲に懐かしくなるのでは。
これから30年後の未来で、私たちは2024年のどんな出来事やどんな歌を思い出すのでしょうね。
このまま10年刻みで時を遡るシリーズ読んでみたいかも。
シリーズ4作目。今回は新しい案内人さん。そしてそれぞれのストーリーが登場人物でちょっぴり繋がっていてそれがまた良いです。90年代という事で昭和世代には懐かしい言葉や曲名が沢山出てきます。どのストーリーも良かったですが、最後の「ラストチャンス」がやっぱり1番素敵でした。「死」も「別れ」も悲しいことのはずだけど、それよりも生きている大切な人たちを想う気持ちが伝わってきて優しい気持ちになりました。
『さよならの向こう側』新シリーズ!
90年代に流行った曲が各編の題名になっています。
米米クラブにミスチル、スピッツ、宇多田ヒカル…
30年前のヒットソングとはいえ、いまだに現役の方ばかりだから、ほどよく懐かしい。
亡くなった後の場所ーさよならの向こう側。
「あなたが、最後に会いたい人は誰ですか」
最後に一日だけ現世に戻って会いたい人に会えるという。ただし
「あなたが死んだことをまだ知らない人だけ」
どの主人公たちも、案内人さんも大切な人を思いやる、悩める素敵な方々。
カセットテープが現役のこの小説。懐かしい歌の数々は歌えます!
ここはYouTubeではなくアナロゲで。
TVドラマ『不適切にもほどがある』の世界でも人の心は変わらない。MAX珈琲は甘い。
鼻歌を歌いながら、自分にとって大切な人は誰なのかを考えました。
久々のさよならの向こう側シリーズです。待っていました。しかも、90年代!初めから懐かしい音楽が出てきて、自分の若い頃に戻った気分でした。
いつもながら、色々なパターンの向こう側での一日。特に、引きこもりの友達に会いに行った話が素敵でした。自分は死んでしまったけれど、友人には良い人生を生きて欲しい。そのために頑張る姿に感極まりました。そんな人生を自分も送ることができるようになりたいです。
私にとって明確に記憶に残る90年代を舞台に描かれた今作。
懐かしさも感じつつ読んだ。
過去シリーズも既読。期待大。
連作短編集なのだが、1作品ごとにホロリと涙。
死ぬこととは、生きることとは、と今回も考えさせられた。
まだ先の事だと信じたいけれど、いつかは必ずやってくる死。
その時に心残りなしにいられればいいけれど、きっと何かしら心残りはあるのだろうな…と思う。
そんな時に最後の再会ができれば何かが変わるのかもしれない。
人を思う気持ち、優しさ…
目には見えないけれど、そういうものに日々救われながら生きている気がする。
私も情を持って日々生きていきたい。
このシリーズ大好きです。全てのストーリーがドラマティックで良い。
今回は90年代ということで、お話のタイトルも懐かしい曲たち。
90年代は小学生から高校生の時だったので世代ドンピシャ。
自分もなんだかタイムスリップしたような懐かしい気分になりました。
テレホーダイにインターネットの回線を繋ぐ音、そしてノストラダムスの大予言。
今回のお話はBGMも頭の中に自動的に流れて来てとても良かったです。
80年代といえば音楽界が一段と盛り上がっていった時代。
バブル景気と呼ばれるのも80年代。
その日本の全盛期という時期から一呼吸おいた90年代。
一段とオシャレな時代な気がする。
という漠然とした印象をアップデートしてくれました。
君がいるだけで、First Love、今でも耳に馴染む曲たちに合わせてストーリーが流れていく。不思議とそこには愛が生まれる。うまく伝えられるかわからないけれど好きっていう気持ちがうまく伝わるといいなぁ。
何作出ても毎回新鮮な驚きを用意してくれていて大好きなシリーズです。今回のタイトルは…?なるほど。私の年代に特にぶっ刺さる時事ネタ満載。でも、90年代を懐かしむ年代でなくてももちろんへぇ〜!と楽しめます。章ごとのタイトルがまた秀逸、ヒットナンバー勢揃い。
死んでしまった人がまだ自分が死んできることを知らない人にだけ会える、というルールだけ読んでもこれは心震える系だな、と予測できるのですが、
ひとつひとつの短編がささやかにつながっている仕掛けは、人と人との絆を感じさせてくれて心にぽっと灯が灯るよう。ラストに至るまで読む喜びでいっぱいにさせてくれる作品でした。