聞いて 聞いて! 音と耳のはなし

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/03/15 | 掲載終了日 2024/06/08

ハッシュタグ:#聞いて聞いて音と耳のはなし #NetGalleyJP


内容紹介

第70回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 小学校中学年の部

音は震える空気の波。大きな音は大きくうねり、高い音は細かく震える。身のまわりの音がいきいきと立体的に聞こえるのは、2つの耳に届く音が少しズレてるせいなんだって!

第70回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 小学校中学年の部

音は震える空気の波。大きな音は大きくうねり、高い音は細かく震える。身のまわりの音がいきいきと立体的に聞こえるのは、2つの耳に届く音が少しズレてるせいなんだって!


おすすめコメント

音は空気の波、ふるえです。けれども、著者の髙津さんは「ふるえる空気イコール音」と言ってしまうのは、ちょっと不正確だと考えています。たとえばイヌやネコが感じ取る高い音波を、人間の耳は聴きとることができません。空気のふるえとして存在することが理解できても私たちの耳には聞こえない、つまり音として感じられない音波もあります。耳に聞こえないことには音にならない。それが音波なのです。

左右の耳が受け止めた音には、ほんのちょっとしたズレがあります。そのおかげで、脳は音の鳴っている方向や場所を、より正確に判断することができるのだそうです。この現象はステレオ効果と呼ばれています。「たとえば、それぞれほんの少し角度の違う2枚の写真を左右の目で眺めると、立体的に飛び出して見えることがあります。いわゆる立体視です。ふたつの耳で音を聞きとるときも、これと似たようなことが起こっているのです」。

長くオーディオ専門の執筆活動に携わってきた著者が語る、音と耳のはなし。読み終わったら、試しに目をつぶって、身のまわりの音に耳をすましてみてください。きっと、ふたつの耳と脳が力を合わせて描き出す、ゆたかな音の情景を味わっていただけることでしょう。

音は空気の波、ふるえです。けれども、著者の髙津さんは「ふるえる空気イコール音」と言ってしまうのは、ちょっと不正確だと考えています。たとえばイヌやネコが感じ取る高い音波を、人間の耳は聴きとることができません。空気のふるえとして存在することが理解できても私たちの耳には聞こえない、つまり音として感じられない音波もあります。耳に聞こえないことには音にならない。それが音波なのです。

左右の耳が受け止めた音...


出版情報

発行形態 ハードカバー
ISBN 9784834087086
本体価格 ¥1,600 (JPY)
ページ数 44

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

音はどうして聞こえるのか、音とはなにか、人間以外の動物には何が聞こえているのか、空気以外にも振動させて音を伝えることはできるのか、など、音に関する疑問を、かわいらしい絵でわかりやすく説明してあった。

ただ、これが低学年向けの課題図書ではなく、中学年向きの課題図書ということに驚いた。
最近の子は、本当に本が読めないのだと、再確認した。
この本を読んで、音に限らず、当たり前だと思っていたことを、「なぜこうなんだろう?」と疑問に思い、それを調べてみようと思う子どもた血が出てきたらいいと思う。

このレビューは参考になりましたか?

音が右耳と左耳でちょっとだけ音のズレがある。言われみれば確かにそうだろうと理解は出来るけど、考えたことなかった。そんな音と耳の秘密を自分の声で実験しながら確かめられる絵本。本が好きじゃなくても、楽しめる本です。

このレビューは参考になりましたか?

当たり前にある私たちの耳に届く「音」。
音に関する豆知識を、ダイナミックかつ親しみやすいイラストで学べます。
動物どうしの秘密の会話や花火や雷がなんで遅れて音が鳴るのか、とてもわかりやすく解説。視覚的に理解できると、イメージしやすく自分の感覚として実感できます。
身近な音がとっても特別に感じる、新しい世界を呼び覚ます一冊。

このレビューは参考になりましたか?

音とはなにか、耳はどうやって音を認識しているのか、がよーくわかる科学絵本。すごくお気に入りの1冊になりました。
中学年〜中学生、高校生にも、読み聞かせに使いたいと思いました。絵できちんと図解されていて、言葉もかんたんな表現が使われているので、とてもわかりやすいです。「読み聞かせ」という声(音)と視覚で届けることが、とても意味のあるものになりそうだな、と思います。

このレビューは参考になりましたか?

耳の仕組みがよくわかりました。私は、物心ついた時から、片方の耳が聞こえません。日常生活には、全くと言っていいほど困りません。けれど、どちらの方向から音がしているのかわかりません。電車の中だと金属音が優先して、会話ができません。コンサートにいとても、音の巾が感じられません。その理由がよくわかりました。

このレビューは参考になりましたか?

耳に関する事、それが音を感じることに興味が移り最後にありがたいという気持ちが起こる。
そういうように構成された本で、とても絵もシンプルですっと分かった気持ちになる。

ステレオってそういうことなんだとか、大歓声の中でも聞き分けるとか、
耳というのが優れた機関だということが著者の実感からも伝わってくる本です。

このレビューは参考になりましたか?

音と聞こえ方の仕組みがわかりやすい説明とイラストで書かれていて、大人も思わずへぇ〜と、言いたくなる。人だけでなく、動物の聞いてる音についてや、ステレオなど音の聞こえ方の利用など細かくボリュームのある内容。中盤から中学年にはちょっとイメージしにくいかなと感じるところもありますが、イラストがイメージを膨らませるのを助けてくれている。

このレビューは参考になりましたか?

空気のふるえが鼓膜に届いて音を認識する、という仕組みがよくわかりました。ステレオの仕組みに気づいたアデールさんが左右の耳に当てた受話器から聞こえたのは「同じ相手」の音だ、というところはもう少し説明が必要かもしれないと思いました。全体を通してのわかりやすさは、絵がすばらしいのだと思います。うちのネコも私たちには聞こえない音が聞こえているのだとわかったら、寝ている姿が少し神々しく見えました。あとがきの高津さんの説明もとてもよいです。

このレビューは参考になりましたか?

音を絵でうまく表現されていて仕組みがイメージしやすい。
人か聞こえない音波についての説明も丁寧にされている。
耳の働きはもちろん、その音からいろ情報を情報を得る脳の働きもスゴイ。
子どもが、人体についてさらに興味を持ちそうな科学絵本でした。

このレビューは参考になりましたか?

音の広がっていく空間の描写が面白い。単調にならない見開きの使い方から何ともいえない躍動感を感じ、まるで音が聞こえてくるような不思議な感覚になる。電子で読ませていただいたので、紙だとまた違う感じを受けるかも。

このレビューは参考になりましたか?

音のこと、耳のことがとても分かりやすく書かれています。
わかりやすい文章とカラフルなイラストで、まるで音が聞こえてくるかのような感覚に捕らわれます。
子供たちはきっとこの本を読みながら、自分の声を出して実験をしながら楽しむことでしょう。
読み聞かせで、みんなで実験しながら読みたいと思いました。

このレビューは参考になりましたか?

初めからあとがきまで興味深い話とで満載。分かりやすい例がイラストとともにたくさん挙げられていて、音が高ければ高いほど、音の波が震える回数が多いんだねとどの子も覚えられそう。なんでアデールさんは、両耳で電話を聞こうと思ったんだろ〜と気になる。海の開発が進んで、海の中が騒音でいっぱいでイルカたちが大変、という話には触れていないけど、発展的にそのあたりを調べるのもいいかも。物理が嫌になっちゃった高校生にもぜひ一度読んでほしい。

このレビューは参考になりましたか?

可愛らしい絵ですが、内容は本格的。

「音はふるえる空気の波」

音の仕組みはもちろん、左右に耳がある意味。動物たちにとって、音は命に関わる大事な情報源であること。音に関する様々なひみつが書かれています。

私たちは生まれる前から音と関わっていたそうです。そういえば死ぬまで耳は聞こえていると聞いたこともあります。

親子で読みたい1冊です。

このレビューは参考になりましたか?

課題図書なので内容が気になって読んでみました。
聞こえることが当たり前で普段「聞こえる」ということを意識していませんでした。この本で聞こえることの仕組みを知り、音の不思議や面白さを感じました。自分には聞こえない音も聞いてみたいと思いました。

このレビューは参考になりましたか?