マンガって何?
マンガでわかる マンガの疑問
京都国際マンガミュージアム
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2024/04/11 | 掲載終了日 2024/08/29
ハッシュタグ:#マンガって何 #NetGalleyJP
内容紹介
マンガミュージアムが、マンガ愛を込めておくるQ & A
今さら聞けないマンガの「?」をともに考える、マンガ研究の入門書!
本書では「マンガって何?」の問いに対してマンガの歴史や作り方、広がり方などさまざまな切り口で考えます。
意外と知らないマンガにまつわる疑問を考えることで、今まで感じていたマンガの魅力が何倍にもふくらみ、より立体的に楽しめるはずです。
◎マンガとイラストを織り交ぜながら、わかりやすく楽しくマンガの疑問を解決。
本書の登場人(ニャン)物は、京都国際マンガミュージアムで働くことになった新人・ねこ学芸員と教育係のねこ博士。
おっちょこちょいだけどやる気とマンガ愛に溢れるねこ学芸員が、ときに熱く、ときに冷静に、博士から教えを受けながら日々成長していく物語です。
第1章 マンガのはじまりっていつなの?
第2章 マンガって誰が読むの?
第3章 マンガの作り方
第4章 マンガのお約束
第5章 マンガ家はお金持ちなの?
第6章 広がるマンガの楽しみ方
第7章 マンガは世界中で読まれているの?
第8章 世界のマンガにはどんなものがあるの?
実録! ねこ学芸員、中のひと
おすすめコメント
「マンガって何?」
あなたはこの問いに答えられますか??
「マンガって何?」
あなたはこの問いに答えられますか??
販促プラン
4月17日 サンヤツ出稿予定です。
朝日新聞朝刊
読売新聞朝刊
4月17日 サンヤツ出稿予定です。
朝日新聞朝刊
読売新聞朝刊
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784861529504 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |
ページ数 | 144 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
2006年の11月に開館した京都国際マンガミュージアム。
その企画のひとつである「マンガって何?」を紹介した一冊。
「マンガ」を「絵・文字・コマ」に加え、メディアとしての社会性、文化交流史的な視野と定義。
複製大量印刷された娯楽読みものとして捉え、たくさんの人に読まれていることをひとつの基準として資料を集めているという。
各国のマンガの違いや大人向けの読み物として始まった歴史などマンガについて網羅的に知ることができる一冊。
猫に扮した京都国際マンガミュージアムの学芸員が、マンガの歴史や作り方から世界中で読まれているマンガに至るまで、「マンガって何?」という疑問に丁寧に答えてくる本です。
身近なマンガのことなのに、こんなにも知らないことがあったのかと驚きながら、どの章も楽しく読みました。豊富な資料写真と詳しい解説が充実していて、ここまで詳細にマンガの知識が身につく類書はないと思います。漫画家の懐事情や学芸員の仕事内容が分かるのも面白かったです。
第7章で紹介されている『Dr.STONE』は全巻読んだのですが、作画担当が韓国の方だということを本書で初めて知り、もう一度読み返してみたくなりました。グローバル化とペーパーレス化で未来のマンガはどんな進化を遂げるのか、今から楽しみです。
いきなりマンガって何?って私に聴かれると私は答えられるだろうか。
何かよくわからんけど、マンガっていうのがそこに在ってそれが面白いからマンガ。
そうなっているし、少年誌のコミックス版のことをマンガって思いがちではある。
この本は、漫画の歴史や業界の成り立ち世界の現状という感じの文化面を担ってて、
技法であるとか、物語の作り方や、面白いマンガの評論という要素は説明されていない。
それらを一番よく知って魅力的に感じているのは読者だろうからそれを補完する形の、
知識をかぶせていこうとされる本なのだと思いますし、研究してほしいという思いも感じれる本です。
マンガって何?
うーん、深い質問。即答できません。
でもこれだけは言えます。
私はマンガにも救われている。
マンガによって、新しい世界に飛ぶことができ、気分転換をし、そして明日への活力を養っています。
この本は、京都国際マンガミュージアムのねこ学芸員さんがナビゲートしながら
マンガって何?を多角的に切っていくものです。
知らなかったこともたくさん。
でも何よりも、京都国際マンガミュージアムに行きたくてたまらなくなります。
【マンガって何?】
#京都国際マンガミュージアム #青幻舎
マンガって何??
マンガをよく読む人も、どこからマンガははじまったのか、
知らない人も多いではないかと思います。
マンガの起源を知れる内容でした。
また、漫画の作り方、特に給料の面に関しても具体的に書かれていました。
世界でどのように広まり、#海賊版 は認知は広げたものの
マンガ家にとっては不利益なことも多いなと感じました。
.
.
.
#マンガって何
#マンガ #漫画 #まんが
日本はマンガ大国だ。鳥獣戯画の時代からマンガの歴史がある。
マンガはそれだけで映画のような世界観を作り上げている。写真が映画に進化していったように、マンガを動かしたいと思う気持ちが高まる。それがアニメーション。
一方にマンガを原作とした映画やドラマもある。それもまた盛んだ。なぜならば、プロデューサーがプレゼンをする際に、どんな作品ができてくるのかがビビッドに伝わるからだ。オリジナルの作品のシノプシスを元に話すより、みんなは安心してくれ出資しやすい状態になる。だからマンガ原作の映像作品は多い。
この本はマンガについて、知っているようで知らないトリビアを教えてくれる。知らなくともマンガは楽しめるが、知っていればよく深く楽しめる。
以前、京都国際マンガミュージアムの人がその活動について話しているのを聞いたことがある。もちろんミュージアムを運営していくのも仕事ではあるが、それ以上にマンガの研究、マンガ原画の保存などが大切な責務だという。
マンガ家から原画が寄贈される。それを後世に残していくのも大切な仕事なのだ。マンガは娯楽であると同時に文化でもある。次々と作品が生み出され、どんどんと消費されていく。だから誰かがきちんと記録、保管していかないと、原画は散逸してしまう。
そんな大切な機関である京都国際マンガミュージアムのお仕事を知ることができる一冊、知らない知見もいっぱいあって楽しい一冊だった。
子どもの頃から大人になってもずっと大好きなマンガ。でもタイトルのように「マンガって何?」と聞かれたら、確かにマンガの定義ってなんだろうと疑問に思う。
ねこ博士とねこ学芸員がマンガについて歴史や作り方、マンガ家さんや世界のマンガ事情についてなど多岐に渡って教えてくれます。
可愛らしいキャラクターがマンガ形式で解説してくれるのでとても読みやすかったです。
京都国際マンガミュージアムの「マンガって何?」と題した展示をもとに作られた本です。
話を進めるキャラクターが愛らしく、カラー写真もふんだんに盛り込まれて楽しい本になっていると思います。
日頃なにげなく接しているマンガについて、歴史から未来展望まで、また国際的な状況まで、縦横無尽に語ってくれて興味深いです。
ミュージアムの舞台裏もおもしろく、特に展示ができるまでを紹介したページは(当然ですが)リアリティに満ちていました。
今後もこうした良質な本が世に出ることを期待したいです。
情熱的で、漫画に対する愛や、理解しようとする心が伝わってきました。
漫画について考えている本というのは、あまり見たことがないので斬新でした。漫画の定義は考えたことがなかったので、私も本を読んで考えてみました。私はコマ割りされて、絵でストーリーを表しているものを「マンガ」と定義づけて、呼んでいる気がします。
マンガミュージアムの方々は、こんなに専門的で、こんなに漫画を理解しようとしていて、誇りを持って仕事しているのだと、ひしひしと感じられました。利用していた利用者からしたら、これも、とても嬉しい発見でした。
マンガ大好き!マンガのない人生なんて考えられない!
京都国際マンガミュージアム、絶対に行ってみたい場所です!
大好きだけど、マンガって何?と聞かれると口ごもる・・・そんなみなさん必読の1冊です。
マンガを読むのも好き、描くのも好き、マンガ自体を愛してる、みんな満足する内容だと思います。
実際に購入し、じっくりと楽しみたいと思います。
京都国際マンガミュージアムに行きたい!読んで尚更思った。すごい目新しい事や知らなかった事があったわけではないけど、やっぱりマンガっていいな、好きだなと思った。子どもがもう少し大きくなったら一緒にまた読みたい。
コラムや編集後記など、文章の端々から中の人の情熱が伝わってきました。
20年余りの長い間、愛と情熱を持って運営されているこの施設は幸せだなと思います。
京都に旅行にた際にはぜひ行ってみたいです。
京都国際マンガミュージアムによる、マンガとは?が網羅的に記された入門書のような1冊。
学術的な面にも触れており、そこはやはり研究施設の書いた本。
とはいえ幅広いテーマが扱われており読みやすいです。
特に、海外ユーザーにとってマンガに登場する食も魅力的、というのは新たな発見でした。
マンガクラブのある学校図書室とか、美術部の部室とか、マンガを扱う図書館とか、マンガに関わる様々な施設にあって、いろんな読者につながってほしいと思う本です。
もちろん、いちマンガ読者の個人にも。