戦国武将伝 西日本編
今村翔吾
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/12/05 | 掲載終了日 2023/12/03
ハッシュタグ:#戦国武将伝西日本編 #NetGalleyJP
内容紹介
各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に!
直木賞作家・今村翔吾が挑む“驚天動地”の衝撃作
秀吉に、毛利、長宗我部、島津、さらには黒田官兵衛、立花宗茂……
西の空に漢たちが舞う!
近畿・中国・四国・九州の武将24人の、胸が熱くなる、くすりと笑える、ほろりと泣ける逸話を描く傑作掌編小説集。
◎目次
[広島県]十五本の矢――毛利元就
[島根県]謀聖の贄――尼子経久
[山口県]帰らせろ――大内義興
[奈良県]九兵衛の再縁――松永久秀
[佐賀県]老軀、翔ける――龍造寺家兼
[岡山県]宇喜多の双弾――宇喜多直家
[滋賀県]四杯目の茶――石田三成
[大分県]雷神の皮――戸次道雪
[三重県]何のための太刀――北畠具教
[兵庫県]未完なり――黒田官兵衛
[鳥取県]夢はあれども――亀井茲矩
[宮崎県]泥水も美味し――伊東祐兵
[長崎県]海と空の戦士――有馬晴信
[熊本県]小賢しい小姓たちよ――加藤清正
[和歌山県]孫一と蛍――雑賀孫一
[京都府]旅人の家――足利義昭
[大阪府]土を知る天下人――豊臣秀吉
[香川県]三好の舳――十河存保
[高知県]土佐の土産――長宗我部元親
[愛媛県]証を残す日々――加藤嘉明
[鹿児島県]怪しく陽気な者たちと――島津義弘
[沖縄県]三坪の浜の約束――謝名利山
[徳島県]古狸と孫――蜂須賀家政
[福岡県]立花の家風――立花宗茂
出版情報
ISBN | 9784569855905 |
本体価格 | ¥1,800 (JPY) |
関連リンク
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
雑誌に連載されていたとはいえ、ユニークな企画で面白く読む。それぞれの藩に有名あるいは名物の武将がいて当たり前。各県からひとりづつ選ぶとは。描かれている時代も主に戦国時代だから、あの時こちらでは、どうだったか?などの思いを巡らして読め、興味深い作品に仕上がっている。東日本編も期待する。
戦国武将と呼ばれる人々の戦場ではない日常の暮らしと人間らしい一面を垣間見れた気がします。文献も載せられていたので、さらにリアルで本当にそこに生きていた人々なんだという実感もわきました。
歴史上の出来事は見る角度によって、悪でもあり、正義でもある。
1話1話読み終えるごとに、切なく、でもほっとするようなお話でした。
秀吉はどうしても、ムロツヨシさんを思い浮かべてしまいました。
普段あまり歴史小説は読まないのですが47都道府県すべてを題材にした掌編小説集というのに興味を持って読ませていただきましたが歴史の脇役的な人物に光が当たることにより登場人物への愛着が湧きさらに歴史への理解が深まり知識が立体的になるのを感じました。
掌編小説なので隙間時間に少しずつ読むつもりが一気に読んでしまいました!
月間『歴史街道』に掲載された「連作読切小説 戦国武将×四十七都道府県」企画の西日本編。
関西に住んでいるので、目次でまず関西の武将たちを確認しました。
やはり近畿地方は有名な武将揃いです。私が今村先生の作品にはまるきっかけとなったのが『じんかん』なので、奈良県が松永久秀というのが嬉しいです。他にも今村先生の作品に登場する人物たちが出てきます。
西日本編の目次で一番気になったのは [山口県・大内善興]の「帰らせろ」というタイトルです。少しホロリとくるお話でした。
東日本編と同じく知らない武将もいますが、人物像だけでなく他の武将との関係性も書かれているので、知らなくても楽しく読むことができました。
東日本編、西日本編、どちらも新たな武将との出会いがあり楽しかったです。この本を通し、読者がどの武将にひかれるのか気になるところです。
時代小説、歴史小説で気鋭の著者による、三本の矢の逸話で有名な毛利元就を始め、連作掌編をまとめたもの。よく知る武将達の武勇伝でだけではない人間味の部分にフォーカスした本書。各編が短いので合間に読める点も良い。星4つ
まさに戦国武将伝。
各都道府県の武将一人に焦点をあてた掌編小説。
僅か数ページの中に、戦国武将たちの決意、心意気、心情がよく描かれており、読み応えがありました。
知っている武将も、知らない武将もそれぞれ魅力があり、いつもなら脇役になってしまう武将も本作では主人公。
戦国時代の時代背景、主従関係、武将としての生き辛さも丁寧に描かれていて、戦と策略の絶えない武将たちを
支えた女性達も機知に富み、頼もしかったです。
西日本各地の戦国武将について、記録には残っていない隠れた振舞いにスポットを当てた素晴らしい短編小説集です。
どの話も読み出したら止まらず、一気に読み上げました。合戦からでは見えなかった武将たちの心の中、戦国を生きるための気概や他人への思いやりなど様々な心の機微が巧みに描き出され、度々感動を覚えました。
全国都道府県別に戦国武将を描いていく連作短編集の西日本編。豊臣秀吉や石田三成のようによく知っている武将もいれば、この本で初めて知った武将もいる。わずか10ページほどの短編だが、それぞれの武将の人となりを伝えてくれる。それぞれの地域にそれぞれの武将たちがいて、人間がいたのだなと、あらためて思う。全国を回り古文書を読んだ今村将吾さんならではの短編集だ。東日本編も読もう。
こういう武将の話しを集めた短編集は、司馬さんなどの作品によくあったが、本書は西と東の武将を二冊にわけている。本書は西日本編。
この短編の魅力は人物の魅力だ。
例えば、秀吉のエピソードなどには、秀吉という人間の魅力の源泉が溢れている。
印象に残ったのは、足利義昭の話しだ。足利最後の将軍の印象は悪い、しかし、本書を読めば彼のアイデンティティを感じる。彼が大切にしていた思い、生き様がわかったような気がする。秀吉に屈し、養子にし将軍を譲っていたら良い後半生をおくれたが、それを拒絶したところに、この男のこだわりがある。
今までの歴史上の人物の印象を別の角度の光を与えることで変える、そういう魅力が本書にはある。
いつまでも保存し何度も何度も読みたい短編集でした。
戦国武将伝 西日本編/今村翔吾 PHP研究所
ー たった15ページ程で、47都道府県の武将の魅力が見事に惹き出された短編集 -
各都道府県ごとに戦国武将を紹介。
たった一つのエピソードで、その武将の魅力の虜になってしまう短編集
東日本編と西日本編に分かれていて、本作は西日本の24名の物語
毛利元就「十五本の矢」
私の地元なので思い入れの強い元就。
タイトルが、なんでサンフレッチェ(三本の矢)ではなくて十五本???
読んで納得、鬼吉川舐めんなよですね(笑)。天才です、面白くもいい話でした。
豊臣秀吉「土を知る天下人」
農民上がりの秀吉のなんともほっこりとする物語。
他にもいくつかの短編の中で、秀吉が描かれていますが
秀吉の天然と必然の人たらしの魅力が凄く伝わってきて、秀吉がもっと好きになりました。
亀井茲矩「夢はあれども」
再起を図る尼子軍と山中幸盛(鹿之助)と共に奮戦した亀井茲矩。
幸盛の影にいて地味なイメージだったのですが、その人となりや生涯を知って、
すごく好きな武将になりました。秀吉との邂逅も凄くいい。
戸次道雪「雷神の皮」
秀吉が天下無双と称した「東の本多忠勝と西の立花宗茂」
…ではなく、義父の戸次(立花)道雪のエピソード。
その武勇を聞いて武田信玄が対面したいと希望したという逸話があるとか初めて知りました。
まさに雷神現るの合戦シーンにワクワクしました。
などなど、熱い物語や面白い物語など豊富で飽きさせない一冊。
特に今村翔吾先生の、周りの武将のエピソードから、ある武将像を浮き上がらせる
ところが天才的だと思います。短編と短編で対になっているような話もあり、
短編が繋がっている連作的なところも凄いと思いました。
長編お願いしますよ。とか思いましたが…参りました、この一冊も最高でした。
素敵な物語をありがとうございます。
#フタバ図書 #読了 #NetGalleyJP
戦国に生きた武将とて、彼らも血の通う人間。
史実にユーモアとペーソスを折り込み、授業で必ず登場する主役たち以外の名前すら知らなかった武将も、たちまちファンになるくらい人間味溢れる。
歴史小説に興味を持つ入口となりそう。
やはり毛利氏三本の矢が地元なので馴染み深かった。
東も期待。
フィードバックが遅れて申し訳ありません。昨日(5日)ようやく読了しました。東日本編と西日本編の両方はボリューム的に厳しかったようです。短編の連続なので各編を読む都度の頭の切り替えが大変でした。しかし、各編の趣向がバラエティに富んでいて大変面白かったです。琉球の武士までは思い至らず目配りの広さに著者の見識と幅広さに感心しました。時代小説の様々を一度に楽しめるという点でお勧めです。一押しは知名度は低いものの読後感の良かった大内義興でした。
西日本の戦国武将の逸話を今村さんなりに描く。
さすがですね。いろんな武将をご存じですよね。
全く聞いたことのない武将も多く面白く読ませてもらいました。
1人10ページほどの短編だったので読みやすかった。
けど、少し同じテンポだったので少し飽きも来る感じだったかな。
東日本編はもう少し間をあけてから読もうと思います。
#戦国武将伝西日本編
#NetGalleyJP
夏の甲子園か都道府県対抗駅伝か。県代表が一人ずつ登場する。愛知は強いよ、信長だもの。ときおり知らない武将も混じるが、そこはそれ敗者弱者に寄り添う今村氏の面目躍如というところ。中央で信長や秀吉が跋扈してたころ、地方では名も知らぬ人たちが時代に流されぬよう、あるいは下克上を夢見ながら生きていたのだ。netで、ソニー生命の「自県を代表すると思う歴史上の人物」と比べるとかなり似通っていて面白い。納得の人選だ。
直木賞作家で歴史小説の名手・今村翔吾が描く、各都道府県ごとに縁の武将を取り上げた掌編小説、西日本編24人の胸打つ物語。
家族と過ごす優しい時、友と交わす固い誓い、戦国武将たちの戦の合間のなんでもないひとときを、独自の視点でユーモラスに演出した作品。
各10ページ程度に潔く纏められているのも武将たちにピッタリで、取っ付きやすくて幅広い層にオススメ。お堅い歴史小説とは違い人間性がわかるエピソードが多く、時代背景の違いから歴史に苦手意識がある方には特にオススメしたい。
誰もが知る有名な武将だけでなく、歴史好きしか知らないような武将にもフォーカスされていて、著者が何故その人物を選んだのかを作品を通して知っていく。その過程がとても楽しかった。
「松永久秀/九兵衛の再縁」忘れられない想いと、後悔と、すべで背負った再出発と。
「龍造寺家兼/老軀、翔ける」武将として長くを生き、多くを見てきた男の最期。
「宇喜多直家/宇喜多の双弾」補い合う大切さ。
「石田三成/四杯目の茶」賢しさも思い遣り。ちょっとした機転と想像力で人生が激変。
「伊東祐兵/泥水も美味し」名家とは何か。
「豊臣秀吉/土を知る天下人」まさにタイトルそのまま。苦労を知るこその敬意。
他、多彩な物語に最後まで飽きる事なく、何度も読み返したくなる一冊。
ほのぼのとした日常のひとときが描かれたエピソードが印象的な東日本編と比べると、巧みな駆け引きのエピソードが多く感じられた。戦の中の重要なひとときが照らし出されていて、十人十色の野望が短い言葉で的確に表されているのがとても良かった。
都道府県毎にゆかりの武将を取り上げたショートショート集。西日本の24人。
毛利元就や石田三成の有名な逸話、ちょっと捻りを加えていて面白かった。
雑賀孫一と蜂須賀家政の話が好き。
47都道府県の武将にそれぞれドラマがあり楽しい企画でした。
東日本編に続き西日本編も読ませていただきました。やはり戦国時代までは西高東低でこちらの方がスケール感が大きい。僕が最も気に入った話は戦国の風見鶏、詐欺師呼ばわりされる松永弾正のもの。いやはや彼に女性にまつわる話があろうとは…さすが今村翔吾さんです。
戦国武将伝西日本編である。嫡男であったり、養子に出されたり、戦禍から尻を捲って逃げた先で大きな出会いがあったり。さまざまな状況下の戦国武将達の切り取られた逸話に、ほろっときたり、クスッと笑ってしまったり、感動したり。どんな時代にあっても生き残ろうとする力強さ、あるいは勝ち目はなく生き残る術はなくとも、戦いに挑む武将。戦国に想いを馳せながら、読み終えからも、しばしその余韻に浸ってしまった。
西を代表する様な有名な武将もいれば、名前すら知らなかった武将まで24人の物語。物語一つ一つはとても短くちょっとした空き時間に手軽に読めるのだが、私としては一人一人の武将の物語をもっと詳しく読みたいとどうしても思ってしまう。敵、味方はあれど同じ時代を生きた武将達。何度も登場する人物もいるが、主役の立場によって、同じ人物でも感じ方が違うのが読み手側にも充分に伝わってくる。討つ家、討たれる家も同様に様々な角度から知る事が出来色々な楽しみ方が出来る一冊に仕上がっている。主従、親子、男女などの人間関係も良い。次は東
よく知る名の戦国武将や聞いたことすらない戦国武将までを取り上げた短編集。
戦国武将をあまりよく知らないのだが短編にしてくれているおかげで飽きずに読み進めれるのは良いところ、反面戦国武将好きな方には物足りない内容になっているのではないか?と感じるところ。
個人的には毛利元就の三本の矢の逸話が好み。たしかに豪のものなら三本の矢くらいなら折れてしまうんだろうなと昔も感じてたのでこういう風にまとめるとすっきりするなと。
今村翔吾さんが日本全国四十七都道府県の戦国武将のエピソードをドラマチックに描いた掌編集の企画本・西日本編24人衆です。私が西日本の人間と言う事もあって本集の武将達の心情が自分の感性にマッチしてよく理解できましたね。史実に現代人の感性を加味した物語は読み易くて心にスーッと入って来るのは著者の実力で時代劇に不慣れな方にも自信を持ってお奨めしますね。私は毛利元就の有名な三本の矢の逸話のアレンジ、齢93歳で出陣した老将・龍造寺家兼、雷が体に直撃しながら雷神の如く戦った戸次道雪が大好きです。
知らないエピソードばかりだったが、非常に興味深く読んだ。敵だけでなく味方すら欺き勝ちを得る将、雑賀衆のこと、小さな出来事がきらきらと輝くのはさすがの手腕。面白い。今まで知らなかった一面を見つけて、少し見方の変わる人が出るのも面白い。
1話10分で読める短編集。
ちょっとした合間時間に読めて、「もうちょっと読みたい!」と思わせるさじ加減が絶妙。
都道府県ごとに1人ずつ歴史上の人物を取り上げる、ならともかく、
「戦国武将」に限定するあたりがすごい。
超有名武将でも、超有名エピソードの裏側を独自の解釈で描くなど、
筆者のリサーチ力とイマジネーションが冴え渡っている。
いきなり超有名な「三本の矢」の新解釈から始まり、つかみはばっちり。
本人を正面から描いた作品にとどまらず、
周辺人物を通して描く手法も名人芸。
日本の武将の逸話の短編集、西日本編。
東日本編読了後にこちらを読みました。
今村節は健在、どんどん読み進めていきました。
発刊後の読了でしたので実際に書店にも見に行きました。
紙の質が滑らかでずっと触っていたくなるようでした。見返しの茜色も素敵で内容は勿論、装丁も含めて手元に欲しくなりました。
西日本編では色々な章でも出てくる石田三成の賢しさが印象に残りました。
読み仮名も振ってあるので小学生でも歴史に興味のあるお子さんなら読めると思います。
『戦国武将小説のベスト盤のような完成度』
47都道府県、それぞれゆかりのある戦国武将のエピソードを物語化した歴史小説短編集。誰もが知っている有名武将から、初めて名を聞く地方武将まで幅広く扱った著者の歴史愛あふれる作品。
西日本編の本作は近畿・中国・四国・九州の24都道府県が掲載されている。大阪府の豊臣秀吉、滋賀県の石田三成、広島県の毛利元就などの有名武将が登場するが、東日本編に比べると功績を詳しく知らない武将が多いと感じる。それでも物語として十分楽しめるのが凄いところ。
おすすめは奈良県の松永久秀。個人的に大好きな「じんかん」のワンシーンを切り取ったようなエピソードは、今村作品ファンとして嬉しくなる。また兵庫県の黒田官兵衛のエピソードは、東日本編に収録されている岐阜県の竹中半兵衛のエピソードに通ずるものがあるため、 ぜひ東日本編も手に取ってほしい。
本書はコンセプトが面白い。自分の地縁のある地域の武将の逸話は特に興味深く読ませてもらった。一話一話は短いが物足りなさはなく、見どころだけを寄せ集めてクローズアップした戦国武将小説のベスト盤のような完成度である。この作品に登場した武将が、また今村先生の長編小説へとつながることを期待したい。
地方のさまざまな武将がショートストーリーで描かれるものは地方出身者としてはとても嬉しい内容でした。
自分の故郷に想いを馳せたり、かつて仕事で生活した地方を思い出したり、そういった機会を与えてくれた作品でした。
ショートストーリー故に短すぎたなと感じるものがあったのが心残りです。
歴史付きではあっても戦国武将好きというわけではない自分にとって、数々の武将たちの魅力が語られた愉しい内容だった。
恥ずかしながらその名も知らなかった武将も多かったが、フィクションとはいえこれらの物語を読むことによって、改めて彼らの生きた時代について知りたいと思った。
西日本編。知ってる武将の方が少ない。三成が秀吉に出したお茶など有名な逸話もあり、当時も縁と運が人生を決めることがあるのだなと思った。何より、歴史書の一部から当時の武将達を活き活きと描く今村さんの想像力の豊かさに圧倒される。47都道府県を網羅し、外国人も登場させ、微妙な分量で描き上げるのはさすが。これを元に今村さんの武将ランキング作ってほしい。