ぼくはうそをついた

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/06/05 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#ぼくはうそをついた #NetGalleyJP


内容紹介

第70回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 小学校高学年の部

広島に住む小学校5年生のリョウタ。同居する祖父から、原爆で亡くなった祖父の兄ミノルの話を聞く。平和学習で資料館に行き、戦争は怖い、二度と繰り返してはいけないと思っていた一方、どこか遠い昔の出来事のようにも感じていた。しかし、祖父の話から興味を持ったリョウタは、亡き大おじミノルの足跡をたどろうと思う。

リョウタが憧れる女子バレー部のキャプテン、レイは共働きの両親にかわり育ててくれた曾祖母のことが好きだった。原爆で子どもをなくしている祖母は、時おり記憶がまだらになり、我が子を捜し始める。近所の子どもたちからも変人扱いされている曾祖母の姿を見るのは辛く、なんとか彼女を救いたいと思うレイだが――。

平和のために、今、私たちは何ができるのだろう――すべての人が幸せに生きられる世界へ、祈りをこめた物語。

第70回青少年読書感想文全国コンクール
課題図書 小学校高学年の部

広島に住む小学校5年生のリョウタ。同居する祖父から、原爆で亡くなった祖父の兄ミノルの話を聞く。平和学習で資料館に行き、戦争は怖い、二度と繰り返してはいけないと思っていた一方、どこか遠い昔の出来事のようにも感じていた。しかし、祖父の話から興味を持ったリョウタは、亡き大おじミノルの足跡をたどろうと思う。

リョウタが憧れる女子バレー部...


出版情報

ISBN 9784591178218
本体価格 ¥1,500 (JPY)
ページ数 176

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

うそは絶対についてはいけないものなのか、ついていいうそといけないうそがあるのか、という問いの答えは人によって違うと思うし、どんなうそならついていいとするかも人によって違うだろうけれど、「ぼく」はそれでもうそをつくことを選んだんだということがタイトルににじみてているように思う。
広島に住んでいてさえ遠くなってしまっていることが伺えるが、ヒロシマや戦争の記憶をどれだけつなぎとめられるかがいまの大人に課せられているなかで、このような物語はその一助になってくれると思う。

このレビューは参考になりましたか?

主人公は心優しい小6女子と小5男子。

バレーに燃える普通の小学生だった彼らが、思わぬ出来事をきっかけに、戦争が曾祖母や祖父の心に残した傷跡を目の当りにします。

タイトルの意味を知った瞬間の衝撃。凄かった!少年の思いやりが、心底、胸に迫りますね。

小学校が臨時の救護所になり、子どもたちが凄惨な現場で奔走する場面もショックでした。

決して色褪せさせてはいけない記憶。繰り返してはならない過ち。

著者の、そして著者の母の心からの願いが、ひしひしと伝わりました。

世代を超えて受け継がれるべき作品だと思います。

(対象年齢は10歳半以上かな?)

このレビューは参考になりましたか?

バレーボールが盛んな地域に住むリョウタは小学五年生。両親が働いているので、母方の祖父のシゲルじいちゃんと留守番をする夏休みに助手として行った鮎釣りを通して、命をいただいている大切さを実感したリョウタ。そして、新学期から六年生になる春休み、河川敷で噂の“ヘロゥばぁ”に出会う。誰かを探すように彷徨うヘロゥばぁに感じる戸惑い、連れ戻しにきたレイのいつもと違う様子を目にしてしまった気まずさ、さらに、シゲルじいちゃんが語ってくれた兄・ミノルさんについて。
平和学習で勉強してきたはずだけど、出来事から目をそらし気味で、実感が伴ってなかったリョウタが、身近な大切な人の話を聞き、広島に起きた悲劇を自分に引き寄せて理解しようと行動する姿に、生存者の高齢化もあって現地に住んでいても“風化させない”ようにすることを考えなくてはいけない時期をむかえているんだと感じ、伝わってくるものをきちんと受けとれるように、準備する必要性を感じました。
なにかが劇的に解決するわけではないし、そんな単純な話ではないけど、その時の自分の判断を信じて、リョウタ=“ぼく”がついた嘘の優しさに胸がつまりました。

このレビューは参考になりましたか?

広島で原爆を経験した方たちの痛みを伴った記憶、主人公の「ぼく」と同じ年代の若者たちがその時命を落としたんだ。命をいただくということ、自分でたべるものを育み調理すること、家族とともに暮らすこと、広島カープを応援すること。少しずつ戦争でこわれた心をいやし、前を向いて進んでいく。広島で現代を生きるぼくらには、過去の悲しい歴史を知る語り部たちから未来への意思を確かに受け継いでいくのだ。タイトルにこめられた優しさが静かに沁みる。

このレビューは参考になりましたか?

ヒロシマの終わらない苦しみが、ここにもある。どれだけ時が経とうとも癒えることのない傷を抱えて生きる人たちがいる。重すぎる記憶に蓋をして、けれども噴き上がってくる思いに記憶のたがが外れることもあるのだ、ヘロゥばぁのように。
リョウタとレイの原爆と当時の無惨な街と人々とのようすへのアプローチ。
何があったのかを知りたいという気持ち。
タイトルの意味が理解できた時、何とも言えない人としてのやさしさと思いやりに心が震えた。
作者の母上の語りを下敷きにされた物語と知ってまだまだわたしはヒロシマのことを知らねばならないと思った。

このレビューは参考になりましたか?

戦争に対するリョウタの心の動きがとても素直。ちょっと他人事のように、昔の出来事だと思ったり、資料館も怖いから見たくないと思ったり。ミノルさんの居た場所を見たいとか、辿った道を自分も歩こうとか、知ろうとする姿が素晴らしい。代用教員のエピソードがとても印象的だと思ったら、あとがきを読んで納得です。子どもが笑って過ごせる世界が平和ということだ。

このレビューは参考になりましたか?

導入部の少年が祖父と釣りをする場面には心惹かれた。鮮やかな夏の川の光景のあとに、こんなに胸をうつ世界が広がっていようとは。季節は折しも夏、また八月が巡ってくる。わすれてはならない、永遠に語り継がれる広島のできごと。著者は広島のご出身で、その地での、家族の体験をもとにしてこうして物語の形での語り部となる。世界では悲惨な光景がひろがり、命を落とす人々がいることに、人の愚かさにも思いを馳せながら。うその意味を知ったとき、胸を射抜かれる思いがする。

このレビューは参考になりましたか?

広島に住むリョウタは、同居を始めた祖父から、被爆して亡くなったお兄さんの話を聞いていくうちに、戦争について、原爆について考え始めます。文中に出てくる、『平和学習で被爆者の体験を聞いてもどこか遠い話だったのが、身近に感じられるようになった』というリョウタの気持ちは、今の子どもたちも共感できるのではと思います。最後まで読むと、タイトルの意味がわかり、リョウタの優しさを感じられました。

このレビューは参考になりましたか?

4月から6年生になるリョウタの、春休みの出来事。センセーショナルなタイトルに反し、文章は堅実で繊細。被爆者であるひいおじいさんの話と、ひ孫のリョウタの話がいい具合に響き合って、戦争が人ごとではなく、昔の話というだけでもなく、自分と続いている話なのだとスッと受け入れられるようなストーリーになっていたと思う。
1歳先輩のレイ、ひいおじいさん、レイのひいおばあさん、その息子や兄たち、どのストーリーもきちんと主人公と、ひいては読者である私たちとの繋がりが感じられて、読んでいてとても考えさせられた。
何故か、「戦争しないことは国際的な責任を果たしていないことだ」とミスリードされている、きな臭いご時世に、この物語は必要なものだと思います。読めてよかった。ありがとうございました。

最後に蛇足ながら、鮎について。食べるためなら釣って良いというのは、現在の日本においては言い訳にならないと思っています。他にも食べるものがたくさんあるのに、あえて釣って食べて、魚が減るから放流して数を維持しているというのが河川での釣りの実態です。生業にしているわけではない以上、みんな、自分が魚を釣りたいから釣っている。釣ってから逃して、できるだけ放流はせずに魚の数を維持するという方法と、食べていなくなっちゃうから養殖して放流するという方法と、どちらが良い、どちらが悪い、というわけではないと思うのです。アユ釣り師も、ルアーフィッシャーも、どちらも生き物への敬意は持っていて、アプローチが違うだけだと思うのです。初っ端そんな話から入ったので、釣り好きとしてはちょっと引っかかってしまいました。長々すみませんでした。

このレビューは参考になりましたか?

広島に住む小学5年生のリョウタはシゲルじいちゃんからじいちゃんのお兄さん・ミノルが原爆で亡くなったことを知る。それをきっかけに広島の街を巡っているうちにバレーボールクラブの先輩、レイに会う。レイのひいおばあちゃんも原爆で息子のショウタを亡くしていて…。ひいおばあちゃんを見守るレイがやるせない。原爆が落とされた中、亡くなった人たちの遺品をいれる袋をつくりつづけたミドリ先生のような人たちも多かったのだろう。「ぼくがついたうそ」は「ぼくたちがついたウソ」だったのかも。でも切なくて優しいウソでした。

このレビューは参考になりましたか?

リョウタは、うそをついた。
気になるタイトルだ。
なぜ、うそをついたのか。
傷ついた人の心を癒すため。

現代っ子が現在(といっても2005年だけれど)の広島の町を、被爆地から家に向かって、亡くなった祖父の兄を思いながら実際に歩いてみるというのがよかった。
ここで昔、こんなことがあったんだなあ。
この下には、もしかしたら、まだ亡くなった方の骨が埋まっているのかもしれないなあ。
そんなことを思いながら。

今、現在も、世界の各地では戦争や虐殺がある。
過去の事、外国の事、と考えずに、自分や、自分の大切な人にも起こりうること、と読者に認識してもらうために、とてもよい物語だと思った。

このレビューは参考になりましたか?

主人公は、新学期から小学6年生のリョウタ。
去年から同居しているおじいちゃんとの関係あれこれのお話だと思ったら、予想を裏切られました。
とあるきっかけで、自分の暮らす広島の平和行事、原爆ドームへの校外学習が他人事ではなくなり、いま一度真剣に見つめなおそうと思うリョウタ。
今と過去、いくつもの話が最後には1つに繋がり納得の結末でした。

このレビューは参考になりましたか?

戦争で傷ついた心をもつ人たち

そんな人たちを見守る家族

登場人物みんなが温かい、やさしい物語でした。

戦争について考えたり、人の気持ちを考えたり、うそをつく是非について考えたり、いろんな読み方ができる本です。

ひとつの本に盛りだくさんの内容がつまっているのですが、作者の西村さんの平和への想いが、ぎゅっとつまっているなと感じました。

戦争を机上だけのものではなく、身近な戦争体験者や、戦争の体験談や戦争の資料を通して、戦争の事実を受け継いでいく大切さ。

未来を生きる子どもたちが、平和をどう保っていくべきなのか、唯一の被爆国である日本のこれからの進む道、世界に発信できることは何かを真剣に考える一歩になりますように。

このレビューは参考になりましたか?

今の子供たちにとってはあの戦争は教科書で習う歴史上の出来事。日本が世界を相手に戦っていたなんて、この平和な日々の中では実感しづらいかもしれません。広島の原爆で亡くなった方の遺品を通してあの出来事が生々しく語られます。毎日をただ一生懸命生きていた人がとんでもない暴力で何もかもを奪われ、物語中では60年経っても消えない、心に深い深い傷跡を残してしまう愚かな行為、それが戦争なのです。今世界中で頻発している戦争を考えるきっかけになる作品。

このレビューは参考になりましたか?

2024年の読書感想文課題図書とのこと。子供たちにとって、さまざまな学びができる一冊だと思いました。

題名には「うそ」という単語があります。人を傷つける嘘と人を救う嘘がある。文章の結末ではそのようなことが考えさせられます。
さらに、この本は作者がご自身の親からきいた戦争時の話がベースになっています。そのため、戦争と平和、ひいては家族や命についての示唆も多くあります。
そして、老齢のために自分のことも分からなくなった肉親も、ありありと描写されています。

このように、子供にとって(恐らくはこれまでに経験のないようなことに関する)多くの学びが書かれた一冊だと思いました。ただ、その気付きをさせるために、大人が一緒に読んで語り合えるとよいのではないかと感じます。

このレビューは参考になりましたか?

問い:レイが髪を切る理由は何でしょう。はっきり書かれていないけど、読むとわかるよ。/2005年春、広島市北部。小学6年生になるリョウタは河川敷で「ヘロゥばぁ」に腕をつかまれる。バレーが強く誰もが憧れるレイがおばあさんを迎えにきて…。/現代パートには言葉がこなれていない部分が多数あり、話の展開にも唐突な箇所が多い。要素も盛りだくさん。読書感想文の課題図書は、もっといい文章であってほしい…。一方、リョウタのおじいさんの原爆の語りのパートは目に見えるようだ。ミドリ先生は著者のお母上がモデルと後書きにあって納得。

このレビューは参考になりましたか?

うそをつくとはどういうことか、を多面的に考えるきっかけになる作品。
子どもを探し続けることの背景まで含めて、しっかり夏の間に考え続けてほしい。

作者のお母様の実体験が入っていた、というあとがきに衝撃を受けた。17歳で先生とは。絶句。

このレビューは参考になりましたか?

主人公がどんなうそをつくことになるのか、最後まで気になった。一つ学年が上の異性の先輩に対する憧れやときめきも、爽やかに描かれ、お互いの家族の戦争物語が繋がり、少年の最後のうそが、納得の行くうそで、救われる。戦後が鎮魂の一冊。

このレビューは参考になりましたか?

なかなかの読みごたえ。テーマも重厚で、ある程度の導きが感想文を書くときにはいるかと。子どもたちに歴史の教訓を伝え、平和への願いを育むための素晴らしい教材となる本だけに、感想文を書くという負担のもとでは読ませたくないかも。自分を責めるようなタイトルなので、そうではなく、肯定的に人生をとらえていくための読書へと導きたいです。

このレビューは参考になりましたか?

今の子どもたちは「戦争のない世の中」が自分の過ごす周りだけ、だと知っていますが自分に近い人たちがどんな経験をしたのかは知らないのだと思います。

 広島に住むリョウタはバレーボールクラブに入っている小学5年生。同居しているおじいちゃんと釣りをしたり、野菜を育てたりしています。
リョウタが憧れるバレーボール部のキャプテンはレイ。レイは仕事で忙しい両親に代わって育ててくれたおばあちゃんが大好きです。
そんな二人があの日、広島であったことと向き合うことに。

おじいちゃんとの生活の中でリョウタが自然と大切なことを学んでいく出来事からこのお話が始まるのが良いです。釣った魚を「おいしゅうたべてやらんと、ばちがあたる」というのは昔、よく言われたものでした。

日本での戦争体験者の存在が貴重なものになりつつあります。毎夏、戦争に関するこのような本は読まなくてはいけないと改めて思いました。
これからの世の中を作っていく若い人へのメッセージのような1冊でした。

このレビューは参考になりましたか?

紹介文とカバーの表情からイメージしていた「ぼくがついたうそ」とは違っていました。嘘からストーリーが広がるのかと思いましたが、主人公の原爆への理解を深める積み重ねの部分が主な主題だした。戦争体験を語れる年代が減っていくなか、身近な人から身近な場所での体験を聞くことという経験も現代の子どもたちではなかなかできないこと。この物語のように身近な人から体験を実際に聞くことで戦争や原爆が今の自分たちと地続きのものであることをイメージできます。主人公は亡くなった大叔父が被爆した場所を訪ね、叔父がかなわなかった帰宅への道を歩きます。擬似体験することで亡くなった叔父を身近に思い、さらに原爆で子どもを失った老人への共感へとつながります。これにより読者も一緒に広島の町を訪ね、一端を感じることに繋がっていくことになると感じました。説明的な文が多く、文章を読み慣れない子には読みにくいと感じる所があるかも。課題図書高学年のなかでは長さ的にも一番読みやすいのではないかと感じました。

このレビューは参考になりましたか?

広島と原爆と戦争。
まだまだ記憶に残っている人がいるけど、だんだんその記憶を持っている人が毎年減っていく事実。
語り継がなければいけないことだけでままならない。
こういう本が【2024年 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書】となることが大切だし、
大人も一緒に読んで知ることが大事だと思います。

このレビューは参考になりましたか?

戦争の事を聞いて、見て、たくさん考えたリョウタの嘘をどのように感じるか。とても大切だと思います。
リョウタだけでなく、レイ、シゲルさん、タヅさん、ショウタ・ミノル誰かの心に寄り添っていろんな角度から読み進められる内容だと思いました。
今、平和でいられる事を大切にしたいと強く思う本でした。

このレビューは参考になりましたか?

「ぼくはうそをついた」というタイトルが後半、きいてくる。なぜ嘘をつくのか。どうして嘘をつくのか。リョウタは戦争を本当の意味で知ることで、優しい嘘をつくことができた。
原爆のことを、広島のことを伝えていくための作品。

このレビューは参考になりましたか?

タイトルと表紙絵が子どもには魅力的だと思った。子どもに戦争を伝えるのは大切なことだと思っているので、この作品は、祖父や曽祖母から聞いた戦争の話をきっかけに、二人の子どもが考えて動き出すところが良かった。誰にでも話しかけてくる伝説の「ヘロゥばあ」と地元の子どもらに揶揄されているお婆さんが、実は原爆で亡くした息子を探していることを主人公は知る。憧れの先輩の曽祖母で、戦後80年経っても.、その曽祖母にとっては時は止まっていたからだ。また、主人公の大叔父も原爆で亡くなったのを祖父から聞いていた主人公は、原爆資料館に行ったり、原爆の日の大叔父の思いをたどってみようとする。広島の小学生の視点で物語が進むのが良かった。

このレビューは参考になりましたか?

私たちに、これから何ができるのか。
物語のリョウタやレイのように、戦争を体験した家族に話を聞く機会は少なくなっていきます。
79年前に起こった悲劇を知ることは、平和な世の中に繋がると信じて伝えていきたい。
タイトルにもなっている嘘は、優しい想いからですね。

このレビューは参考になりましたか?

原爆で亡くなった息子を、今でも探し続けるタヅさん。リョウタとタヅさんの河原での会話は、涙なしには読めなかった。
周りに戦争体験のある大人がいる人は、いまやかなり少ないと思う。だからこそ、こういった本から、間接的にでも体験者の記憶や感情を読む経験はとても貴重だ。
今も世界からなくならない戦争という理不尽なものが、巻き込まれた人たちに何を遺していくのかということを、目を背けてしまいたくなるけれども後世に伝えていかなければならないと改めて思う。

このレビューは参考になりましたか?

読書をすると「共感」というワードを強く感じます。
普段は、共感出来なくても「楽しもう」と思いながら読書しているけれど、この作品を読んで「共感」が如何に大切かを改めて感じました。

この作品は、
広島郊外に住む小5のリョウタと、小6のレイを通して、
今の私たちの身近に、まだ原爆の傷跡が残っている人々がいる…
その思いに近づく物語でした。

リョウタが祖父から初めて原爆体験を聞き、
原爆ドームや広島平和記念資料館などへ自ら行くシーンがあります。平和学習で行った事があったのに、遠い出来事としか思えなかったその場所に、自分なりの思いを重ねて見学するこの章は、読み手である私にも身近に感じられて、胸に迫りました。

私も小6の時修学旅行で原爆ドームと広島平和記念資料館へ行きました。小学生なりに、戦争を遠い過去にしてはいけないと、あの時、必死で何かを感じ取ろうとしたけれど、結局は実感出来なかった事を思い出しました。

大人になってからも行った事があるけれど、
どこか分かった気になるだけだった。
経験のない事はなかなか実感するのは難しいです。

リョウタの祖父はあの日、
爆心地から10kmほど離れた自分の小学校にいました。
そこまで爆風が来た、と聞いても、
単なる数字に感じてしまうことが多いのですが、
この作品は距離を感じる事が出来て、
あらためてリョウタと共に驚きました。

リョウタの祖父が語るあの日の記憶。
その時に亡くなった中1だった兄の話。

原爆ドームが何故あの形なのか、知らなかった。
広島に行っても、平和記念公園周辺を見て回るだけで、
それぞれの意味について知らなかった。

タイトルの意味が分かった時、
戦争が心に残す爪痕の深さを感じました。

全90頁。
手に取りやすい長さだけれど、
素晴らしい内容でした。
今の小学生も修学旅行にヒロシマを訪れるのかしら。
多くの小学校高学年の彼氏・彼女達が
この課題図書を読んでヒロシマに行ってもらいたいと
思います。

そして、私もこの知識を胸に、
今度はゆっくり時間を使ってヒロシマへ行きたい、
強くそう感じました。

このレビューは参考になりましたか?

戦争は、誰も幸せにはしません。戦争が終わってもなお、関係者の苦しみは続きます。この本を読んでいくと、その思いをひしひしと感じ悲しく切なくなっていきます。ですが、今を生きる小学生の「ぼく」。このぼくの優しさに救われました。その「ぼく」は、身近な人が体験した戦争の話を聞いて、もっと知りたい、感じたいと、行動し戦争当時へと思いを巡らせます。そんな日々を過ごしていく中で、ちょっとした事件が起こります。その時に咄嗟についてしまった…ぼくの「うそ」。嘘をついては、いけません。と、言われることは多いですが、その「うそ」は、相手を思い遣っての優しいうそでした。最後は、心にほんのりあかりをつけてくれる本です。

このレビューは参考になりましたか?