世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]
児玉克順・著 fancomi・絵
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2023/02/24 | 掲載終了日 2024/02/29
ハッシュタグ:#世界でいちばんやさしい教養の教科書人文社会の教養 #NetGalleyJP
内容紹介
歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!
数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。
***************************************************************
▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼
Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
***************************************************************
全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる!
ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる!
読んだら、誰かと語りたくなる本!
――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784054068803 |
本体価格 | ¥1,600 (JPY) |
ページ数 | 252 |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
「ながめるだけで分かる」は、ちょっと言い過ぎかなぁ。と思いました。
東日本大震災以降、「絆」という言葉が注目されていますが、まさか人との結びつきや考え方まで変わっているとは驚きました。
キーワード辞典のようなページが各章にあり、そこは分かりやすかったです。
教養を身につけたい、と考える人は少なくないはず。まずはタイトルに惹きつけられます。
意味を知っているだけの単語が「いつ生まれたのか」「何故発展したのか」など繋がりや情報を得て生きた知識になるのはとても面白いです。
「世界でいちばんやさしい」というタイトルがついていますが、これでも難しいと感じる人はいるかもしれません。イラストの雰囲気はやわらかくて、版面も見やすいと思うのですが、どうしても「教養」なので仕方ないのでしょう。
(なぜか、ページをめくろうとすると「応答なし」になってしまい、何度くりかえしてもダメだったので途中までしか拝見できていません。すみません。)
教養というとなんだか構えてしまう、かもしれない。なんのことを教養って言うの?って思うかもしれない。
この本は、教養の教科書(人文)とあるだけに、人文系の思想、芸術などについて体系的に、西欧と日本について絵を多用して述べられているので読みやすい。
何よりも時系列に、それがどのような背景で起きてきているのか、そして次にそれがどう発展、または否定されて何が生まれてきたのか、がわかって面白い。
さらにいえばそれらの思想や価値観には正解は、無い。むしろだからこそ人々が模索して今に至っていることがわかるし、これからどんな流れが起きるのかも楽しみでもある。
そして西欧はキリスト教の存在が、日本は地域社会の存在がいかに大きいのか、がわかって面白い。
オススメの図書の他に参考文献のか多さに驚く。そして深めたい分野のものをまた読んでみたくなる。
「教養」+「教科書」という私には不思議な組み合わせのタイトルに惹かれリクエストしました。
目次を眺めて、整理されてるな、と思いましたが、読み始めて、ほんとに教科書だな。と。。
わかりやすいイラストで見せる手法は、上手だと思います。
学生さんとか社会人の人が、何かレポートみたいなものを書くときに参考になるかも。
やっぱり、教養というものは、一朝一夕にはつかめないものなので、教科書にするのは難しいのかな。
ま、それが、教養なのだろな。と思いました。
自然科学、に続いてこちらも。
図柄を駆使して、とっつきにくい概念もわかりやすく・・・・という努力工夫のあとがたくさん見られます。
内容はあっさりしているので、自分が興味を持ってさらに深堀りできる何かを見つけるために、概論をしる、という使い方もできると思います。
どんな学問にでも言えることですが、人文科学の分野もたくさんの研究や思考がつみかさなって深まっていくもの。
後半にあるアイデンティティの問題、「日本らしさ」etc。は、これからを背負う若い世代にとってもとても大きなテーマなので、これが正しい論、と決めつけずに、これから自分で色々と考えて行ってほしいなと感じました。
構造主義、超自我、物自体、ポストモダン……
これらの言葉は聞いたことはあっても、それが何かを説明することは非常に難しい。なぜか?
概念自体の理解がそもそも難しいからだ。
ではどのように概念を理解すれば良いのか?
簡単だ。概念同士の縦のつながり=歴史性と横のつながり=同時代性を把握すれば良いのだ。
本書の特徴は、良い意味で広く浅く、俯瞰して説明している点である。
だからこそ、縦の理解と横の理解がスムーズに進む。故に、深い理解への足掛けになり得る。
非常に参考となる本だ。
教養とは土台である。
教養を知り、その上により詳しい知識を重ねていく。
本書は歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマについての知識の土台作りをしてくれる本である。
深い知識ではなく、広い知識をイラストを交えてとっつきやすくわかりやすい形で教えてくれる。
まずはストーリーを。そしてキーワードを。という構成をとっており、個人的には電子で読むよりも紙媒体で読んだほうがわかりやすいのではないかと感じた。
是非本書で知識をつけたあとは、自分が興味を持った分野だけでも良いので、是非より詳しく書かれている本も読んでみてほしいと思った。
ものすごくわかりやすかった。
特に哲学は、高校の時の倫理が大嫌いで小難しいと感じていましたが、この絵を見ると非常にわかりやすい!!!歴史に関しても、学校では順番順番に習っていきますが繋がりについてはあまりわからないことが多く、以前silenceという映画を観て隠れキリシタンにとても興味が湧き、自分なりに学習して世界の宗教革命から日本の宗教の歴史と繋がった時にものすごくわかった!という気持ちよさがありました。この本はそんなことしなくてもなんと絵を見るだけでわかるというわかりやすさ。
大人になってからも楽しくわかりやすく学べる素晴らしい本だと思います。