植物たちのフシギすぎる進化
木が草になったって本当?
稲垣栄洋
この作品は、現在アーカイブされています。
ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。
1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 2021/09/15 | 掲載終了日 2022/02/17
ハッシュタグ:#植物たちのフシギすぎる進化 #NetGalleyJP
内容紹介
10代のノンフィクション読書を応援する新シリーズ刊行スタート!
ちくまQブックス
変化が目まぐるしくて、将来を見通せない時代だといわれます。そんな時に頼りになるのは、「考え続ける力」だと、私たちは考えます。身近な問い(Question)、ここがスタート地点です。その問いを温め、深く考え続ける(探究:Quest)ことの大切さを、本を通し伝えていきます。読み考える過程を楽しみ、読み終えたときに、次の問いや次の本に向かう勇気と元気がわいてくる、10代読者のためのシリーズをスタートさせます。どうぞご注目ください。(9月より刊行開始、以降毎月刊行、第1期全10点)
●刊行ラインナップ
〈2021年9月一挙4点刊行〉
苫野一徳『未来のきみを変える読書術 ─なぜ本を読むのか?』
伊藤亜紗『きみの体は何者か ─なぜ思い通りにならないのか?』
鎌田浩毅『100年無敵の勉強法 ─何のために学ぶのか?』
稲垣栄洋『植物たちのフシギすぎる進化 ─木が草になったって本当?』
〈10月刊行予定〉
井出留美『SDGs時代の食べ方 ─世界が飢えるのは何のせいなのか?』
小貫篤『法は君のためにある ─みんなとうまく生きるには?』
〈11月刊行予定〉
小泉武夫『世界一くさい食べ物 ─なぜ食べられないような食べものがあるのか?』
片岡則夫『マイテーマの探し方 ─探究学習ってどうやるの?』
〈12月刊行予定〉
田房永子『なぜこんなに親はうるさいのか ─うまくやっていくコツとは?』
森毅『悩んでなんぼの青春よ ─頭がいいとはどういうことか?』
*タイトル、刊行月は変更する場合がございます。
_________________________________
稲垣栄洋『植物たちのフシギすぎる進化 ─木が草になったって本当?』
サッカーの攻撃の戦術や、回転すし屋さんが考えた効率化、同じようなことを、すでに植物たちがやっていた? 植物たちが生き残りをかけて進化してきた過程を追いかけると、「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることが見えてくれる。勇気づけられる、植物たちの話。
【目次】
第1話 スピード勝負を制したのは誰だ!
第2話 恐竜を進化させた植物
第3話 最高の仲間を作る方法
第4話 植物からの挑戦状
第5話 人類と単子葉植物の出会い
第6話 本当に強い者が勝つのか?
最終話 植物が大切にしていること
あとがき
次に読んでほしい本
【著者プロフィール】
稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)
1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。静岡大学大学院教授。農業研究に携わるかたわら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する著述や講演を行っている。著書に『植物はなぜ動かないのかー弱くて強い植物のはなし』『雑草はなぜそこに生えているのか』『イネという不思議な植物』『はずれものが進化を作る』 (以上ちくまプリマー新書)他著書多数。
出版社からの備考・コメント
*今回アップしたデータは、実際の色味とは異なります。書籍では特色を使っております。
出版情報
発行形態 | ソフトカバー |
ISBN | 9784480251114 |
本体価格 | ¥1,100 (JPY) |
閲覧オプション
NetGalley会員レビュー
自力で動くことの出来ない植物の進化ってなんだろう?
タイトルを眺め、頭のなかを駆け巡る“?”の嵐でしたが、読んでいくと、なんとも不思議で奥深い植物の世界が広がっていました。
通勤途中に道端で私の目を楽しませてくれている、様々な植物も力強くしなやかに進化をして、たまには“戻って”更にパワーアップをしているのには驚きました。今まで以上に愛らしく感じます。
個人的には“雑草を育てるのは難しい”のくだりが興味深く面白かったです。
動物の進化というと、有名なところでは私たち人類が猿から進化した種だということが挙げられますが、植物の進化といってすぐに思いつくことはあまりありません。この本のタイトルを見て、「木が草になるわけないじゃないか。ウソをつかないでくれ。」と思う人もいるかもしれません。堅苦しい活字ばかりの本だと思う人もいることでしょう。しかし、サッカーの試合や回転寿司など身近な例でわかりやすく、かわいらしいイラストも結構のっているので、学校で理科が苦手だった私でも楽しめる本です。理科が苦手だという人も気負わずに手に取ってみてください。
「進化」というと、より複雑に効率よくなることで、単純であったり古い形を残したりすることは良くないのではと考えてしまいます。
でも、この本を読んで植物たちの進化の様子を知ると、そうではないことが分かります。
植物たちが、いろいろな環境いろいろな立場に上手く合わせて生きているか、強いとか弱いとかではなく多様な個性や生き方があり、それがあるからこそ成長できることを知ると、それは人も同じであり、どんな自分であっても生きていること自体に意味があると思えて、とても勇気づけられる本でした。
プランクトンから巨木に進化したのちにたどり着いた、植物の最新形態・草の不思議さを伝えてくれる本。
植物だけではなく、植物の進化に合わせて変わってゆく他の生物達の「共進化」のあたりがとても面白かった。
生物の本を読むと、多様性の大切さが身に染みます。
装丁は可愛らしいけど、小学生にはちょっと難しい内容。中学生から大人向け。
植物って弱くて強くてすごいんだ!と数多くの本で語ってきた著者による、「植物はこんな成り立ちなんです」入門本。
理科の時間に学ぶ植物の話はもちろん、進化の過程をやさしい言葉でゆったり説明してくれるので、植物のむかしを知りたいときにびったりです。
生き物の死にざま
という子供も自分も楽しんで読んだあの名著の方、という印象。その他にも、専門の植物のみでなく幅広く生き物や進化、わかりやすい魅力的な著書がある方。このかたの書くものは間違いない、と言うような安心感。「生物は、恵まれた環境よりも、厳しい環境下の方が進化します。そうしないと変化しないと生き残っていけないからです」なるほど。みんなが生きることに必死だから、植物vs草食動物が起きる。土に含まれる、ガラスの原料となるケイ素で葉を硬くする、負けじと歯を発達させて噛めるようにする、なるべく栄養を少なくして食べ物として魅力が減るような進化をする。これは結構難題だ、さてどう変化するか。普段気に留めていないことが、こうしてどんどん深まる。最後は多様性につながる。一人一人違うこと、の意味。植物から解き明かす。