思考の整理学

ログインするとリクエスト可能か確認できます。 ログインまたは今すぐ登録
出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。

1
KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。
2
Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。
刊行日 1986/04/24 | 掲載終了日 未設定

ハッシュタグ:#思考の整理学 #NetGalleyJP


内容紹介

「もっと若い時に読んでいれば……」
そう思わずにはいられませんでした。
――元・さわや書店 松本大介さん

アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。

■思考を深めるキーワード
朝の頭はそれだけ能率がいい >>p24
思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない >>p40
発想のもとは、個性である >>p58
いかにうまく忘れるか >>p127
とにかく書いてみる >>p134

■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より
・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。
・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。
・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。
・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。
・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。
・メモをとり、整理する癖がつきました!
・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。
・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。
・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。
・時を経ても変わらない価値がある。
・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【目次】
グライダー
不幸な逆説
朝飯前
醗酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレンディピティ
情報の“メタ"化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート
整理
忘却のさまざま
時の試錬
すてる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ
しゃべる
談笑の間
垣根を越えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界
第一次的表現
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【著者プロフィール】

外山滋比古(とやま・しげひこ)

1923-2020年。愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論やエッセイを多数執筆した。40年以上にわたり学生、ビジネスマンなどを中心に圧倒的な支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『忘却の整理学』『知的創造のヒント』(筑摩書房)他、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「もっと若い時に読んでいれば……」
そう思わずにはいられませんでした。
――元・さわや書店 松本大介さん

アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。

■思考を深めるキーワード
朝の頭はそれだけ能率がいい >>p24
思考の整理法としては、寝させるほど大切なこ...


出版社からの備考・コメント

※試し読みはp.27「朝飯前」までです。ご承知おきください。
※ 1986年4月刊『思考の整理学』(ちくま文庫)です。新版商品ではありません。

※試し読みはp.27「朝飯前」までです。ご承知おきください。
※ 1986年4月刊『思考の整理学』(ちくま文庫)です。新版商品ではありません。


販促プラン

\\NetGalley 会員向け企画//
「注目のビジネス書にレビューを書こうキャンペーン」

NetGalleyに掲載中のビジネス書グランプリ2025 エントリー作品にレビューをご投稿いただいた方の中から抽選で20 名様に図書カードネットギフト1000 円分をプレゼント!

★レビュー投稿締め切り:2025年1月19日(日)まで

・応募期間終了後、当選者へはメールにてご連絡いたします。NetGalley登録アドレスを出版社へ開示している方が対象となります。
・当選の発表はメール通知をもってかえさせていただきます。

\\NetGalley 会員向け企画//
「注目のビジネス書にレビューを書こうキャンペーン」

NetGalleyに掲載中のビジネス書グランプリ2025 エントリー作品にレビューをご投稿いただいた方の中から抽選で20 名様に図書カードネットギフト1000 円分をプレゼント!

★レビュー投稿締め切り:2025年1月19日(日)まで

・応募期間終了後、当選者へはメールにてご連絡いたします。NetGall...


出版情報

発行形態 文庫・新書
ISBN 9784480020475
本体価格 ¥520 (JPY)
ページ数 232

閲覧オプション

NetGalley Shelf App (PDF)
ダウンロード (PDF)

NetGalley会員レビュー

ずっと前からあってしかもずっとコンスタントに売れているベストセラーですね。
冒頭部分を読んだだけでも興味があり引き込まれる内容でした。
私自身も大人になって自ら学んだことはたしかに身についていると感じます
誰よりも昔の自分に読んでほしいですね。

このレビューは参考になりましたか?

飛行機になろう

グライダー=自ら飛ぶことができない借り物の飛行機。
そんな風に理解してみる。

例えば学生さん。
卒業論文を例にしてみると、自由課題なのに論じることができない。
謂わば学校教育はこのグライダー予備軍製造場所に相当する。
自ら考えることができない。

本書は、お亡くなりになったお茶の水女子大学名誉教授・外山滋比古さんのエッセイ集。

改めて問う、考えるとは。
思考の在り方が、生き方にバラエティーを与える。
すごくシンプルだか、直感的に考えることの楽しさが見えて来る。

このレビューは参考になりましたか?

昨年7月に亡くなった外山先生の代表作。
35年以上前に発売された名著だが、今読んでも全く古さがなく、しかも本質を突いていて唸らされる。

「情報を捨てる」「思考を寝かせる」という考え方は、情報過多でスピード重視の世の中を生きる我々にとって、はっとさせられる提言だ。

このレビューは参考になりましたか?

自分自身、英語を読んだり聞いたりするのは得意でも書いたり話したりすることが出来ず、受け身だと思っていましたが、本書を読んで昔ながらのやり方には合理性があって、今のように手取り足取りしても、日本は国際社会で生き残れないと痛感しました。

このレビューは参考になりましたか?

『思考の整理学』

グライダー能力と飛行機能力。
受動的に知識を得る人間と自分で発明、発見する人間。

1986年に書かれて、ロングセラー、ベストセラーになっている。
少し読んだだけでも、今の時代にも通じると分かる。

これから必要なのは、
グライダーにエンジンを搭載したグライダー兼飛行機のような人間である。

教える側が何でも教えようとしてしまう…
自分から知識を得て、新しい発見を出来る人間を育てるにはどうすれば良いのか。

学ぶすべての人が読みたい一冊。

このレビューは参考になりましたか?

冒頭の三つの章を読んだのみなのだが、帯にあるベストセラー歴とか没後のフェア的な意味合いを抜きにしても、読みやすく、意図することがわかりやすい。あまり現状はかわっていないのだなと、親になってからも思う。
大学レジャーランドの時代もあったし、昔は良かったなどということは決していえないが、今のように何でも片手で手に入り、検索やコピペが可能GIGAなんとかで小学生からキーボードで書くことが子供にとってどれだけの進化なのかと懐疑的になる。自分も歳とったんだなと思うと同時に、でも、みんな鉛筆で書くしかなかった。鉛筆でレポートを書くことで少なくともコピペよりは頭にはいったのではないかなと思うのだ。
図書館で丸い穴のカードをくり(ふるすぎ?)、また、辞書ひくときもabcの歌うたいながらどこだ?てやらなかったか?辞書の前後の言葉読むのおもしろくなかった?
国語辞典やとくに漢和辞典の引きかたむずい、て思いながら部首とか画数とかやってなかったか?

話が逸れたが、この書が出た時代からはITなどの進化は目を見張るが、考える力は伸びているか、伸ばそうとできているか、を思う。

私も子供も電子書籍に馴染めないのは悪いことではないと思う。

好きな人、友達、大切な人、その人と共にその人の字を思い浮かべる。個人的体験だが、いまのメールLINE WhatsApp、友の字を思い浮かべることもあまりなくなるのかなと思うと怖さしかない。


話が逸れましたが、先生はえらい、を思い起こさせる本(論旨は異なると思いますが)ですっとはいってきました。

このレビューは参考になりましたか?