本文へスキップ
欲望する「ことば」 表紙

欲望する「ことば」

「社会記号」とマーケティング

この作品は、現在アーカイブされています。

ぜひ本作品をお好きな書店で注文、または購入してください。

出版社がKindle閲覧可に設定した作品は、KindleまたはKindleアプリで作品を読むことができます。


1

KindleまたはKindleアプリで作品を閲覧するには、あなたのAmazonアカウントにkindle@netgalley.comを認証させてください。Kindleでの閲覧方法については、こちらをご覧ください。

2

Amazonアカウントに登録されているKindleのメールアドレスを、こちらにご入力ください。

刊行日 2017/12/15 | 掲載終了日 2018/01/31


ハッシュタグ:#欲望する「ことば」 #NetGalleyJP


内容紹介

それは音もなく世界を変える。

女子力、加齢臭、草食男子、美魔女、おひとりさま、イクメン、スーパーフード、インスタ映え……。これら、どこからともなく現れて、ある日気づいたら一般化ていたことばを、著者は「社会記号」と呼ぶ。それは世界の見え方を一変させ、私たちの思考や生活、ひいてはマーケットを支配していくという。では、「ことば」はなぜどのように生まれ、どんなプロセスを経て社会に定着していくのか。そして、なぜ人は新しい「ことば」を求めるのか。

本書は、マーケティングのプロと学術研究者がタッグを組み、それぞれの視点で「社会記号」について考察。人々の潜在的な欲望をあぶり出し、世の中を構築し直す、知っているようで知らない「ことば」のダイナミクスに迫る。


●目次

はじめに 社会記号が世の中を動かす(嶋浩一郎)

第一章 ハリトシス・加齢臭・癒し・女子――社会記号の持つ力(松井剛)

第二章 いかに社会記号は発見されるか――ことばと欲望の考察(嶋浩一郎)

第三章 ことばが私たちの現実をつくる――社会記号の機能と種類(松井剛)

第四章 メディアが社会記号とブランドを結びつける――PRの現場から(嶋浩一郎)

第五章 なぜ人は社会記号を求めるのか――その社会的要請(松井剛)

第六章 対談 誰が社会記号をつくるのか(嶋浩一郎・松井剛)

おわりに 社会記号をクリティカルに捉える消費者になるには?(松井剛)


●著者プロフィール

嶋浩一郎(しま こういちろう)

1968年生まれ。上智大学卒。博報堂ケトル共同CEO。PR視点で企業コミニケーションを手掛ける。本屋大賞実行委員会理事。東京・下北沢に本屋B&Bを運営。著書に『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』など


松井剛(まつい たけし)

1972年生まれ。一橋大学教授。博士(商学)。専門はマーケティング、消費者行動論、文化社会学など。著書に『ことばとマーケティング――「癒し」ブームの消費社会史』、共編著に『1からの消費者行動』など






それは音もなく世界を変える。

女子力、加齢臭、草食男子、美魔女、おひとりさま、イクメン、スーパーフード、インスタ映え……。これら、どこからともなく現れて、ある日気づいたら一般化ていたことばを、著者は「社会記号」と呼ぶ。それは世界の見え方を一変させ、私たちの思考や生活、ひいてはマーケットを支配していくという。では、「ことば」はなぜどのように生まれ、どんなプロセスを経て社会に定着していくのか。そして、な...


出版情報

発行形態 文庫・新書
ISBN 9784087210118
本体価格 ¥740 (JPY)